やまめの学校でならったことが徐々に理解でき、少しずつできるようになり、ポジションもそれ風に近づけました。新しいポジションにもだいぶ慣れてきました。
違うバイクに乗っているような感覚
一週間前のライドで、かなり好感触だったんですが、ガーミンのご機嫌が悪く、肝心の坂のタイムが取れていませんでしたΣ(゚д゚lll)ガーン
感覚としては、まるでバイクが新しくなったかのよう。
これは気のせいか?ホイールを変えても、タイヤを交換しても違いがわからない私なのに。タイムで確認したい。いままでのぼったあの坂やこの坂のタイムを全部計りなおしたい。
約1年ぶりの表ヤビツ
本日のメンバーと心構え
そしてやってきましたヤビツ峠。今日は表から上ります。表は約1年ぶり。メンバーはいつもよく走る女子二人。すごく差が開くわけではありませんが、いつでも私はびりっけつです。

ヤビツ峠データ
距離 11.8km
獲得標高 749m
平均勾配 5.4%

絶対勝とうとか、新記録をめざそうとかいう気持ちではなく、平常心で上りました。余裕のペースではなく、ちょっと頑張る感じ。体力が最後まで持つように。でも、あとで「もっと頑張れたなぁ」と後悔しないくらいは頑張る。

ウェアはThis is Cambridge
なめらかにペダルを回すこと。ギアチェンジは最小限に。姿勢が乱れないように。ペダルに力を加える感覚に神経を集中。必死な形相にならないように。
そんなことを考えながら淡々とペダルを踏みました。

思わず二度見したタイム
結果は約30%短縮。
元のタイムが悪すぎたというのはありますが、体感的にもそのくらい楽でした。短く感じたし、苦しくなかったし、足つきたいと思わなかったし、息も苦しくなかった。
全体のタイムもそうだけど、もっと短い区間で比べても15分かかっていたところは10分に、6分が4分に、という具合。

ランチどこにする?
前回の自分の立ち位置
約1年前、前回の自分はどうだったかというと、自転車を初めて満2年、まだ坂は苦手で100kmで1500mが限界でした。約1か月後の140km2400mのイベント出場を控えて、練習を始めた頃でした。この後の練習と、そのイベントを乗り越え、成長したのは確かですが、それにしてもこのタイムの違いは驚きでした。
坂ってほんと、楽しい♪
こんだけ苦しくないならもっと上りたい♪
まだ改善の余地があるから、もっと練習したい♬
私に足りないのは根性や頑張りじゃなかったんだなー。力を無駄に使っていたんだなー(^^♪
ミスドとファンタとヘルシーなカレー
集合はミスド。モーニングを食べてスタート。
ヤビツ峠ではファンタグレープが定番。アイスキャンデーwもおいしそう。
ランチは、伊勢原のカルガモテラス。いつもおいしいヘルシーなカレーに今回はかき氷をぷらす♡純氷(天然??)のかき氷はキーンとならない冷たさで、フルーツ感たっぷりのソースが極上。
コメント