ロードバイク練習のために一輪車を買ってみた

乗車姿勢

2回目のやまめの学校で、体の使い方が全然なっていないことを痛感。校長は、ピスト自転車が練習になるということを何度も言っていました。

スポンサーリンク

バランス練習のために一輪車に挑戦

ピスト自転車はいらないし、邪魔になるので、前から気になっていた一輪車を試すことにしました!サドルで車体をコントロールする感じ(骨盤をうまく使う感じ)が身につくのではないかと考えたのです。

リサイクルショップを3軒のぞいてみましたが、みつかりません。大人用サイズはあまり出ないようです。メルカリで検索してみると、上位モデルが売りに出ていました。こどもと練習しようと思って買ったけど、挫折したということでした(笑)お得に買えてすぐ届くので本当に便利ですね!

今どきの子どもは一輪車に乗れる子が多いようですが、私自身はそんな世代ではないし、息子ばかりなので今まで一輪車とは無縁でした。ネットや動画で乗り方のコツをお勉強。大人だと、乗れるようになるまで数か月かかるようです…。

秘密の特訓開始!全然できないのに汗だらだら

片側はキッチンカウンター、反対側に椅子を並べ、何があっても転ばないようにして練習。ヘルメットもかぶります。

笑っちゃうくらいあうとおぶこんとろーる。必死にしがみつきながら、サドルの上で安定するところを探します。瞬く間にあせだくです(;^ω^)

3日目、体の使い方がつかめてきた

そんなアホなことを続けて三日目。わずかながら進歩しました。骨盤の使い方、背中の立て方、肩の位置などがぼんやりわかってきました。できるわけではありませんが。

今までの「骨盤を立てる」「座骨で座る」感覚は甘かった。骨盤の立て方が明確にわかりました。その時の上半身の使い方も今までとはずいぶん違います。これなら上半身の力が抜けそうです。肩こりも治りそう。パソコンに向かっていても楽です。腰に力は入っているけど、楽な感じ。

やまめの学校で校長に「上半身の筋トレをしたほうがいい」と言われたのは、こういうことだったのね。今まで確かに上半身は使えていなかった。変な力は入っていたけど、正しく筋肉が使えていなかった。

今回一輪車に乗ってみて、はっきり体感できました。

言われたからといって、ただ筋トレしても、ダメだったと思う。そもそも正しい筋肉の使い方がわかっていないんだから、正しく、効果的な筋トレはできなかったんじゃないかな。

体幹グッズの効果には疑問

これって、あれだな。いっときはやったロデオボーイとかいう乗馬マシーンのダイエット器具、あれの激しいバージョン。バランスボールもそう。

でも、一輪車の不安定さは別格!次元が違う。

私の場合、多分乗馬マシーンやバランスボールでは正しい姿勢に気づくことはできなかったと思う。あの程度の不安定さでは、ごまかせるから。なので、世に出回っている体幹を鍛えるとか謳ってるグッズはだいたいダメだと思うよ。

それでちゃんとできるって人は、そんなグッズに頼らなくてもできる人なんじゃないかな。

小さいころの遊びには意味があった

私がこどもの頃は、竹馬がはやっていました。うちにもあったけど、私は乗れるようにならないまま、あきらめてしまった。あの時ちゃんと頑張っていれば、今こんなに苦労しなかったかも。すぐに、もっと上手にロードバイクを乗りこなせていたと思います。

根性なしの私だったけど、自転車だけは乗れるようになっておいてよかったな~。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました