トラブルなんて怖くない!ライド中のブレーキ、変速トラブルに自分で対処する方法と回避策

ビギナーレッスン

メカに弱い自転車女子が、ひとりで遠乗りするのって不安ですよね。何かトラブルがあったらどうしよう。

でもほとんどのトラブルは自分で解消できるんです。

スポンサーリンク

初心者は大きなトラブルは少ない

まず知っておいてほしいのは、経験上大きなトラブルは頻繁には起きません。

大きなトラブルを多く経験するのは、上級者で、スピードが速く、走行距離が長く、荒れた道路を多く走る人です。

そして女性よりも男性のほうがトラブルが多い印象です。体重が重いこと、自分でメンテナンスする人がいることも関係していそうです。

どんなトラブルでも大丈夫な準備

とはいえ、どんなトラブルが起きるかはわかりません。どんなトラブルでも対処できる準備はしておきましょう。

■輪行バッグ 走行不能でもパンクでもこれさえあれば電車やタクシーに乗れる。ヒッチハイクもできる。

■スマホと予備電池 これさえあればトラブル解決策がみつかる。タクシーが呼べる。帰る方法が調べられる。

ガーミンGarminやワフーWahooや、電気系統の調子が悪いときにためしてみる簡単な方法
ガーミンGarmin やワフーWahooなどのナビサイコンの調子が悪くても、故障とは限りません。簡単な対処方法ですぐに不具合が直るかもしれません。

■現金とクレジットカード いざというとき物をいうのはキャッシュ。大金が必要な時はクレジットカード。

■自転車保険 ロードサービスは車よりお世話になることが多いかもしれない

みんなのツールボトルやサドルバッグには何が入れてあるの?
ライド中は、パンクをはじめ様々なトラブルに遭遇する可能性があります。 備えあれば憂いなし。とはいえ、荷物は増やしたくありません。常に持ち歩きたいグッズを厳選しましょう。 どんなときも必ず携行 水 ライド中、水でないものを飲む人は...

ブレーキのトラブル

輪行や洗車の後にありがちなミスが原因です。

症状・ブレーキの利きが悪い

原因1・ブレーキの閉め忘れ

ホイールを外すときに開放したブレーキを閉め忘れる。これをしてしまうと、ブレーキの効きが非常に悪くなり、危険です。

■解決方法 ブレーキを閉じる

■回避策「指差し確認・声掛け」

輪行解除後、グループライドのブリーフィング、長い下りの前などでは、必ず仲間に声をかけるようにしています。みんなあんまり聞いてないみたいだけど、自分が声掛けすることで、自分の閉め忘れは防げます。

■実際に閉め忘れるとどうなるか

止まらないということはありません。ブレーキの遊びが少ない感じがして気づくと思います。

原因2・ブレーキシューの摩耗

ブレーキシューがすり減ってきて、シューとホイールの距離がわずかに広くなってしまっている。

その分ブレーキを強めにかければOKですが、手が小さく握力のない女性は怖いかもしれません。

■解決方法 ショップでブレーキの調整してもらいましょう。必要ならブレーキシューを交換してくれます。

■自分でできる? ブレーキシューの交換は難しくありません。ねじをゆるめて外し、新しいものを取り付けるだけ。

ブレーキ調整は、メンテナンスの本に書いてありますが、私は自分でやってうまくできたことがありません。ブレーキは命にかかわる大切な部分なので、自信がなければやらないほうがいいと思う。

■実際に見たレアケース

ブレーキシューをとめてあるねじが脱落して、ブレーキシューがとれかかったことがありました。自転車ショップにかけこんで、ねじを購入することができました。

 

症状・ブレーキがかかったままみたいでホイールが回らない!

漕ぎだそうとしたら、ペダルが異様に重い。または、ブレーキレバーにちょこっと触れただけでブレーキがかかる感じがする。

原因・ブレーキの片効き

ブレーキは、両側からホイールを挟むようになっています。左右の距離が均等でなくなっていることが原因です。均等じゃないどころか、片側がぴったりホイールに密着してしまっていることがあります。

ホイールのはめ外しの時、ブレーキに当たらないように気を付けていてもたまになっちゃいます。

 

■解決方法1 ブレーキの根元の部分をいじって直す

この部分をいじるのって怖い感じがしますが、大丈夫です。ちゃんと確認とってます。

■解決方法2 クイックリリースレバーをしっかり締める。これが緩んでいると、ホイールが左右に動いてしまいます(ほんのわずかだけど)。クイックをきつく締めてホイールを固定します。

異音・変な音がする!

原因1・服やバッグのひも

経験上、一番多い原因はひもです。軽い感じの音だったらたいていこれ。

バッグ類や服についているひもがどこかに当たっていないかな?ホイールやブレーキにからまると危ないよ。

変な音がしたら停車して確認しましょう。

原因2・枝やはっぱ

枝や落ち葉がどこかにはさまっていないかな?ホイール、クランク、ブレーキ、プーリーを確認してみて。

原因3・ねじのゆるみ

車体をもちあげて10㎝くらいの高さから落としてみる。カタカタ音がしたら、ショップに持って行って、ねじを締めなおしてもらいましょう。

変速のトラブル

症状・変速できない、入らないギアがある。

原因1・ホイールがしっかりはまっていない

■解決方法 ホイールをはめなおす。嵌め方が浅い、クイックが緩い、などが原因の可能性あり。

原因2・ワイヤーが緩んでいる、切れている

■解決方法 ショップでみてもらってね。だんだん症状が悪化して、変速できなくなることもあるけど、そのまま乗ること自体は問題ないです。

症状・変速レバーが空回りする感じで変速できないときがある

原因1・ワイヤーが痛んでいる

レバーを操作したはずなのにカチッという感触がなく、変速できない。

ワイヤーはよく見ると細いワイヤーが束になっています。古くなってくると、その細いものが何本か切れたり、切れかかったりしてきます(ワイヤーの損傷)。そうなると、変速がうまくできなくなってきます。

■解決方法 ワイヤーの交換

この症状が出たら早めにショップに持ち込み、ワイヤーを交換してもらいましょう。

放置すると症状はどんどん悪化して、最終的には切れて(断裂)変速できなくなってしまいます。

ワイヤー交換は、バーテープはそのままで大丈夫です。

何も症状がなくても、1年を目安に交換すると安心です。

■ワイヤーを自分で点検してみる

ブラケットカバーをめくるとワイヤーが見えるので、たまに目視確認するといいかもしれない。

原因2・ディレーラーが曲がった

ディレーラーが曲がると、変速の調子が悪くなります。ディレーラー自体が曲がったり壊れることはほとんどなく、実際はディレーラーハンガーが曲がっていることがほとんどです(折れたり、外れたりすることもあるらしい)。

この場合、その場で自力で直すのは難しい。

対策1 気を付ける 右側に倒れたり、輪行中の衝撃が原因です。気を付けましょう。駐輪するときは倒れない場所にしっかり置くこと。万一倒れたとしても左側に倒れるようにする。

対策2 予備のハンガーを持ち歩く

ディレーラーハンガーは壊れやすいそうです。(ディレーラーの故障を防ぐため)。そして、車体によって異なるので、出先の自転車ショップですぐ手に入るものでもないんだって。小さく、値段高くはないので、予備を持ち歩いている人もいます。

忘れ物・落とし物

輪行の時は、自転車という大荷物があるために、うっかり忘れものをしてしまいがち。仲間同士で気を付けあいましょう。

荷物・リュック・バッグ

これ、とても多いです。

休憩中にリュックをおろして、忘れた。

輪行中、網棚に忘れた。

食事どころに、ボトルを忘れた。

取りに戻るとしても、気づくのはなぜか坂を上り切ったあと(笑)

最近は電車に忘れたものが戻らないこともあるようです。フリマアプリで売れるからかな...

対策 気を付ける 

ホイール・ヘルメット

車輪行で、家の前にホイールを忘れてきた人がいましたww

その日のライドはあきらめるしかありません。

ヘルメットを玄関に準備しておいたのに、その横を素通りして忘れてしまった人もいました。

対策 気を付ける 

ねじやパーツ

輪行作業中や、パンク修理中に、パーツを落としたりなくしたりしてしまうことがあります。

対策 

  • 明るい場所で作業すること
  • 側溝などの近くで作業しないこと
  • 傾斜のある場所で作業しないこと
  • 細かい部品は置き場所に気を付けること。

ちなみに、よくなくすのが、クイックに入っているバネ。

タケノコバネとよばれるものです。

クイックを緩めるだけのつもりだったのに、外れちゃった、なんて時に、このバネが飛んでっちゃうんですよね。暗闇での輪行時にこれをなくして一緒に探したこと、何度もあります。

見つけたとき、つける向きを間違えないでね。小さい方が奥です。

ちなみにこのバネは、ホイールをはめやすくするためのものなので、万一なくしてしまっても走行には問題ありません。

ボトルのキャップ

走行中、ボトルのキャップがゆるんで、落ちてしまったことがあります。

これは困るし危険。何度も同じことになるボトルは捨てます。ライド中たまにぎゅっと締めなおしましょう。

ツールボトルのキャップも、ライド中の振動で緩んできます。定期的に点検。

まとめ

いかがでしょうか。ライド中のトラブルって、意外と恐れるほどでもないと安心していただけたら嬉しいです。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました