これまで走った最高記録が安曇野センチュリーライドの160㌔。次は200㌔にチャレンジしたいと思って挑戦したのが東京湾一周です。「ワンイチ」ともいって、〇〇イチシリーズの一つでもあります。
200キロという距離もいいし、ストラバをみるとぐるっと一周円を描けるという達成感がいいですよね。
フェリーもつかって東京湾をぐるっと一周

東京湾一周(ワンイチ)
- 道幅 狭いところはない
- 路面 いろいろ
- 交通量 少なめな道を選んでくれましたが、やはり多い
- 眺望 観光スポットがちりばめられています
- 木洩れ日 なし
- トイレ 困ることはありません
- 水分補給 困ることはありません

上った人のスペック
自転車歴3年目 50代前半女性
SPECIALIZED RUBY 前50/34T 後11-32T
東京湾一周(ワンイチ)の難易度
上記のとおり、距離のわりに獲得標高が非常に少なく、難易度は高くありません。
時間がかかるので、ライトは必携!けがやメカトラなどのトラブルがあってもタクシーや電車をみつけるのに困らないので安心です。輪行バッグを持っていくことをおすすめします。
ルート上のどこをスタート地点にしてもいいので、どこに住んでいてもチャレンジしやすいですよ。
東京駅を7時に出発!
東京駅まで電車で約40分。車窓から朝焼けが見えました。
男性4名、女性2名。200キロが初めてなのは、私だけです。
お天気やウェアはこちらの記事をご覧ください

元気にスタート。朝早いので交通量も少ない。
都心は、日曜日が一番走りやすくて好きです。土曜日はお仕事の車が多い気がします。
東京駅から、横浜方面へ向かいます。この辺は慣れた道です。
わーい、東京タワー!4/210キロ地点
(実測は200キロでしたが、ルートのデータは210キロでした)
天王洲アイルを通り抜けました。以前の職場の近くです。8/210キロ地点
これは...多摩川を渡ってるんだと思う。18/210キロ地点
横浜に近づいて来た。ところどころ、交通量が少なくて走りやすい裏道にエスケープしました。
豪華客船でかい。ビルみたい。
赤レンガだよ~。ここから自宅が近いけど、今日はまだまだ序盤。
35/210キロ地点。
この辺りはホームだぜぇ
三浦半島一周(ミウチチ)でおなじみ、横須賀のヴェルニ公園に到着。60/210キロ。11時ちょい前。
久里浜まであと一息。
ここを右折したら、久里浜のフェリー乗り場。
コンビニで、船内で食べるお弁当を調達。11:35到着。
人間720円、自転車490円、合計1210円なり。
12:00の東京湾フェリーに、お弁当持って乗り込みまーす。72/210キロ。やっと三分の一。
フェリー移動は200キロには含まれません。
係りの人が、固定してくれます。丁寧に扱っていただき感謝。
船内でお弁当を食べました。脚を休めながら、食事ができて、移動できるなんてフェリーって便利♡
チーバくんの描かれたかわいいフェリーでした。千葉側の金谷港からは、のどかでとても走りやすい道でした。
富津を過ぎると、工業地帯っぽい。120/210キロ。
このくらいの距離は何度も経験しているので、まだ余力があります。でも残りあと90キロって...。普段の一日分のライドの距離が残ってる。
しかもこのあたりから交通量が増えてきて、路肩の路面が悪く、走りにくかった。お天気も怪しいです。
市原のあたり。150/210キロ。
チーバくんに再会して、元気チャージ。15:00。
モノレール千葉みなと駅の近く。165/210キロ。この辺がつらかったよ。残りの距離が全然減らない感覚。
稲毛海岸から海沿いへ逃げて、幕張海浜公園でちょいと休憩。170/210キロ。17:30。薄暗くなてきた。
ディズニーリゾート。でもまだ千葉県ですよ…196/210キロ。19:00くらい。
この後は、車道が自転車禁止で、暗い中歩道を走るのが神経使いました。一番きつかった区間です。
東京都入ったどー! ルート上では200キロ達成ですが、ゴールまであと10キロあります。200/210キロ
もう足が疲れてきて、橋を越えるときのなんてことない坂が、激坂に感じられました。
葛西臨海公園。
荒川沿いをしばらく走る。久しぶりに気楽に走れる区間だけど、雨が降ってきました。レインジャケットがあったので着たけど、暑かった(-_-;)
都会に来た!いよいよあと少し。道は平らなんだけど、ところどころ橋を渡るのがキツイ。でも終わりが見えてきて、精神的には楽になった。
ゴールの東京駅が見えた!!感動の瞬間。210/210キロ。
お疲れ様でした!全員無事完走!20:30にゴールです。
皆様、サポートありがとうございました。
まとめ
東京湾一周(ワンイチ)は、変化に富んだルートで、飽きずに走れるどどどど平たんの200キロです。とにかく長距離を走りたい人にはぴったりです。
後半休憩が少なかった気がしたのですが、こうして振り返ってみるとたくさん休んでいました。やっぱり疲れていたんでしょうね。
終盤は、快調に飛ばせる区間で休憩するとかえって疲れが出てしまいました。走れる区間はガンガン走って前に進み、ディズニーリゾートあたりからのややこしい区間は休憩を多めにするとよかったのかなぁと個人的には思います。
サドル痛はなかったけど、さすがに擦れてしまったようで、葛西臨海公園のトイレ休憩ではひりひりしてしまいました。クリームを持参すればよかったというのが反省点です。
とっても疲れたけど、道に詳しい人がひいてくれたよく考えられたルートで、何度も走っている人がリーダーとして走ってくれたので安心して走ることができました。
自分でガーミン見ながら走るのとは疲れや、タイムスケジュールが全然違うと思います。
体力的な難易度は高くないけど、ルートの細かい部分、道に迷わないこと、時間管理、天候などが完走のカギになりそうです。
お天気も暑すぎず、寒すぎず、予報ほど雨に降られずに済んで本当に恵まれていました。
ストラバで、東京湾をぐるっとなぞっている赤線は、何度見ても嬉しいもんです。
コメント