2020新画面対応|Ride with GPSにTCX GPXファイルを自分のルートとして入れる方法

周辺機器

Yahooがルートラボのサービス終了がまじかにせまっています。今までためたルートをどうしようとあせっている人が周りにたくさんいますね~。

私はRide with GPSを愛用しています。以前無料で使えた便利機能が、いつのまにか有料になっているところに大人の悪意を感じますが、無料で頑張るつもり。もう意地。

スマホにRide with GPSのアプリを入れておくと、出先でいろいろと便利なので、ルートラボでもらった時も、ガーミンに入れるだけではなく、Ride with GPS自分のルートとして保存してから出かけるようにしています。

今回は私がやっている方法を紹介します。ちょっと面倒なやり方なので、お金のある方は、有料版アップグレードしてさくっと簡単にやっちゃってください。

スポンサーリンク

やり方

データを準備する

まず、Ride with GPSに入れたいファイルをPC上に保存してください。準備できたらRide with GPSを開いて

Ride with GPSを開く

①プルダウンか、左のメニューからUploadをクリック

 

ライドデータとしてアップロードする

②Select Filesをクリック。PC上のファイルから、入れたいファイルを選んで実行

 

アップロードしたライドデータを開く

③ライドとしてアップロードされました。

矢印の日付をクリックすると、ライド記録の画面が開きます。

ライド一覧は矢印のところの日付順に並んでいます。アップロードした日付順ではないので、ライド一覧から探すときは気を付けてください。

ライドをルートにコピーする(新画面2020年2月くらいから)

以前はライド画面に、ルートとしてコピーするボタンがありましたが、2020年初頭にちょっとかわりました。

左上に四角く囲まれたボタンが4つあります。

その一番右にMoreというボタンがあります。

これの下向き三角Vをクリックするとプルダウンメニューが開きます。

View in Classic Mode をクリックすると、以前の画面表示になります。慣れ親しんだ操作をお好みの方はこちらをどうぞ。

もう少し下のCopy to my Routesをクリックすれば、自分のルートが作成されます。こちらの方がアクションが少ないのでおすすめ。

ライドをルートにコピーする(旧画面=classic mode)

④ライド記録の画面です。Copy to my Routesをクリック

 

名前をつけてルートを作成する

⑤タイトルを入力、必要に応じて公開範囲も変更してCopy to my Routesをクリックして上書き。

タイトルは何でもいいのですが、日本語のタイトルだとガーミンに入れたときに”——“と表示されてしまいます。少なくとも先頭部分は英数字にしたほうがいいです。

 

ルート完成

自分のルートとして保存できました。これで編集もできます。タイトルは先頭部分に日付を入れました。

上りと下りの、最大勾配が表示されるので、やばいときはルートを修正します。実際よりちょっと大げさな数字が出ている感じ。

ライド記録の活用方法

ライドをストラバで管理していれば、最初にアップロードしたライド記録は不要です。なので削除してもいいのですが、ここでしか見られないデータがあります。

左側のスクロールバーを下げて、Climbsをクリック

 

 

すると、このルートの上り区間のデータが出てきます。

 

 

どれかひとつにマウスオーバーまたはクリックすると地図と高低図に表示されます。平均勾配が出てくるところが便利です。

ガーミンに入れたところ

液晶不具合のため、真ん中に足跡があります。

タイトルを日本語で入力すると、一番上のルートのように表示されるので、距離でしか区別がつきません。先頭に日付を入れたり、英語タイトルにすれば見分けることができます。

ルートラボからダウンロードしたファイルを直接ガーミンに入れれば(Ride with GPS経由ではなく)、日本語でも表示されます。

Ride with GPSの使い方|ルートを修正・変更する方法
Ride with GPS でルートをひくのはそれほど難しくないと思います。 今回は、思った通りにひけない時、ルートを修正する方法を紹介します。 過去のルートを修正するときや、試走してみてルートを直したいときなどにも便利です。 ...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました