ちょっとパンチの効いたヒルクライムがしたい時の穴場が大野山です。
大野山(神奈川県)

大野山データ
- 道幅 1.5車線
- 路面 ちょっとガタガタしてる
- 交通量 少ない(10月上旬平日)
- 眺望 上りの途中は特に何も見えない
- 木洩れ日 道路の左右は落葉樹の森
- トイレ 上の方のまきば館とてっぺんにあり
- 水分補給 上の方のまきば館に自販機あり

上った人のスペック
自転車歴4年目 50代前半女性
SPECIALIZED RUBY 前50/34T 後11-32T
こんな日に訪れました
- 10月平日、9:30頃ヒルクライムスタート
- 天気 絶好の秋晴れ
- 気温 25℃
- 風 ほぼなし
上り。道幅せまいけど車は少ない。

ルートは、コンビニをスタート地点にしました。1㌔地点辺りのトンネルの横からが大野山の上りのスタートです。
今回、私は小田原駅をスタートして足柄街道のアップダウンでウォームアップしてからクライム開始。山北駅や、松田駅からもアクセスできるので便利ですね。いきなり上りですけど。
入口付近は広めの道で、少し下って、左方向に川を渡ると細い道になります。直進方向に新しい道を建設中でした。旧道はそのまま残るのでしょうか?交通量が減るのは歓迎ですが、メンテナンスが悪くなりそうでちょっと心配です。閉鎖されちゃったら困るな。
4.4~4.6㌔の区間が最大の難所、見た目はそうでもないけど斜度が20%超えています。しかも、ここは道幅がせまい。私の場合、足をついたら発進できません。必死で頑張るしか選択肢はありません。
ところが今回ここで不運が。後ろから車が来て、狭いのに横から追い越そうとしてきて。でも狭いからなかなか追い越してもらえない。急斜面でふらふらするからビンディングが外せずにそのまま倒れてしまいました。大したケガはしなかったけど、さっさと停まればよかった。欲出して失敗。今回初めて足つきなしで上りたのに残念。
気を取り直して再スタート。足つきするなら4.7-5.1㌔の間がいいと思います。ちょっと平らなこの短い区間で呼吸を整えてて後半へ!あとひと頑張り!
斜度はきついけど、視界が開けて、日当たりがよくなってきます。下界を見下ろしながら、がんばろう。

激坂につきものの「巻貝」
頂上周辺にかどやファームという、女性が経営する農場があります。日によっては7キロ地点でお馬さんに会えます。
まきば館というところにトイレと自販機があります。物販もできそうな施設ですが、やっているのを見たことはありません。頂上で飲むドリンクが欲しければここで買ってね。
まきば館の前の坂はちょっときついですが、その先のパーキングまで頑張れば、ゆるやかになります。できれば止まらずそのまま最後まで行っちゃいましょう!
右手に木彫りの熊さんが見えたら、鋭角に左折、少し上ってゲートまでは自転車で行けます。
てっぺん
ゲートの脇をすりぬけたら、激坂。押して歩くのも大変な25%以上の坂です。
上り切ると…。
どーんと富士山!
富士山が見えなくても、丹沢湖や、山々の絶景で~す。写真撮影タイム。
10月なのに桜が咲いていました。この木は1月に来た時も花をつけていました。
下り。急坂+急カーブ、ガタガタあり。
- 道幅 1~1.5車線
- 路面 ちょっとガタガタしてる
- カーブ きつめ。カーブミラー確認しながら気を付けてね。
- 斜度 きつめ。こんなとこ良くのぼったなぁ、と思う。
- 怖さ指数 ★★★☆☆(5点中3点、ちょっと苦手)
来た道を戻ってもいいけど、丹沢湖方面に行くのもありです。
良心的な価格のノスタルジックな定食屋さん
大野山山頂で出会った72歳の元気印の自転車小僧に教えてもらったぽっぽ駅前屋。良心的な価格の定食屋さんです。
山北駅前はレトロっぽくて、いい雰囲気です。
さくらの湯という温泉もあるので、さっぱりしてから帰るのもいいですね。
コメント