どんな乗り方をしたい?それがわかれば苦労しない・・・

自転車を買う前に

はじめまして。かめです。

はじめまして、かめさん。私はトロです。自転車歴3年目の初心者です。

3年目って全然初心者じゃないじゃないですか!

いえいえ、わたしなんてまだまだイクラみたいなもんです。自転車は奥が深いので。知らないこともいっぱいだけど、なんとかやってこれました。

そうなんですか?ちょっと困っているんですが・・・

なんでも聞いてください!こんな私でもお役にたてるかも

初歩的過ぎて検索しても見つからないし、お店で聞くのも恥ずかしくて。

わかります~。最初はそうですよね。

勇気を出して自転車屋さんに行ったんです。

うんうん。

「初心者なんですが、どの自転車がいいですか?」と聞いたら、『どんな乗り方がしたいの?』と聞かれたんです。

まあ、そうでしょうね。

サドルに乗って、ペダルを回す以外にどんな乗り方があるんですか?

スポンサーリンク

『どんな乗り方がしたい?』という初心者には難しすぎる質問にズバリ答えます

「どの自転車がいいですか?」と聞くと、ほぼ必ず聞かれます。『どんな乗り方がしたいんですか?』と。

スピードを競うレースをしたいのか?
ヒルクライムをしたいのか?
トライアスロンをするのか?
ブルべをしたいのか?
日本一周したいのか?
輪行したいのか?
走る距離は?その時の獲得標高は?
走るスピードは?
平たん基調?
ゆるポタ?
グルメポタ?
ロングライド?

な、なんのことだかチンプンカンプンなんですけどぉ~

そうなんですよ。その答えを出すには知識と経験が必要です。でもそれがないからお店で聞いてるんですよね。

距離は今ママチャリで片道5キロも走ると頑張った感じがするから、10キロくらいかな?ちょっと頑張って往復30キロくらい??

あまーい!!

え?!のろまな亀には無理??

100キロ目指してください。

無理~

1日100キロは誰でも目指せる目標

スポーツ自転車なら、100キロは誰でも目指せる距離です。アップダウンのない道を選べば、すぐに達成できます。フォームを気にしなくても、関節などを痛めることはまずないでしょう。

でもあなたの目標は一日100キロ走ることではありません。

スポーツ自転車を買うあなたが目指すべき姿

それはずばり、ほぼ今の私です。

一日120キロ前後走って、獲得標高は1800m前後 (最大2500m)

たまには電車輪行でライドを楽しむ。

車が少ない自然豊かな風景を楽しむ。

私は2年かかりましたが、平均1年くらいでこのレベルに到達できるのではないでしょうか。

始めの見通しはたいてい甘い

始めたころ、私はお散歩の延長くらいに考えていて、サイクリングロード中心に平たんな道を50キロくらい走れば十分。健康にもダイエットにもよさそうだし、程度に考えていました。

でもね、すぐに飽きちゃいます。

行く場所がワンパターン vs  行先∞

半径25キロで楽しい場所なんて限られてます。一日で120キロ1800m走れれば、行動範囲がぐんと広がります。

150キロ3000m走れるのが理想ですが、誰でも目指せる現実的なレベルではありません。

走る仲間が増えない vs 自転車友達が加速度的に増える

仲間が少なければ予定も合いにくいので、いつもひとりぼっちということにも。

一日で120キロ1800m走れれば、たいていの人に「今度ご一緒しましょう!」と声をかけても問題のないレベルです。

レベルの高いグループライドに参加するとキツイ、ツライ、チギれることがあるかもしれませんが、「お待たせしました~」とにっこり微笑めばゆるされます。

自転車界では「友達の友達は友達」なので、どんどん無限に人脈が広がります。

 

上達しない vs  技術も知識も経験もどんどん増える

一人で走ってばかりいると、自分の実力がわかりません。いろんな人と一緒に走るのが上達への近道です。

乗り方だけでなく、メカ、装備、服装、補給の仕方、トラブル解消法、ルート、など、どんどん世界が広がります。

 

続かない vs  深みにはまる

最初のうちは一人でも楽しいでしょうが、だんだんむなしくなってくるかもしれません。

仲間と誘い合ったり、情報交換をしていると、どんどんハマります。自転車友達が増えてくると、行きたいライドをみつけることにも苦労しません。

自転車関係の出費が増えがち、スケジュールが過密になりすぎ、というのがデメリットかもしれません。

ルートが限られる vs  ほとんどのライドは下調べなしでも大丈夫

坂道を避けようとすると、行ける場所が限られてしまいます。SNSや本やテレビで素敵なサイクリングルートを紹介していても、行けるかどうか不安になります。自分が走れるルートと走れないルートを仕分けるために、大変な時間が必要です。

120キロ1800mをクリアしておけば、その心配はなくなります。行きたいところはどこでも安心して行けます。

「趣味は自転車」と語るのに躊躇する vs 堂々と言える

平たん50キロの人は、「趣味はロードバイクです」と言っていいかどうか微妙です。多分、本当に趣味がロードバイクの人とは、話も価値観も合わないでしょう。

「ロードバイク持っていてたまに乗ります」のほうが、正確な表現かもしれません。

逆に、自転車=ママチャリという人に自転車の楽しさを話しても、まったく共感されないでしょう。自転車で50キロ走るなんて、ふつうの世界では正気の沙汰ではないのです。

平たん50キロレベルはちょっと微妙な存在。

一日で120キロ1800m走れるようになれば、レベルの高い人の話を「すご~い」と興味をもって聞けるので、相手は気分よく話せるし、初心者相手に教えてあげるくらいの知識もあり、頼りにされることもあるでしょう。

運動してるのにやせない vs  自転車乗りの体になる

平たん50キロの人は、「今日は運動したから」とついつい食べたり、飲んだり。かえって太ってしまうひともめずらしくありません。

120キロ1800m無理なく乗れるようになると、筋肉がつき、脂肪が減り、姿勢が良くなり、ひきしまって見えます。一緒に写真を撮ると、始めたばかりの人との違いが出るものです。

なんとなく乗れる vs フォームや装備が整う

平たん中心100キロのライドは、フォームや持ち物について特に考えなくても、そこそこ安全に走れます。

しかし、120キロ1800mとなると、乗車姿勢が良くなければ、疲れたり、痛みが出たり、スピード不足で時間が足りなくなったりします。また、服装、荷物量、エネルギー補給をよく考えないと、危険な状況に陥りかねません。

その結果、走っている姿と、体型がかっこ良くなり、荷物や服装も洗練され、颯爽として見えるのです。

なるほど~。120キロ1800m目指してみたくなりました。そのためにはどんな自転車がいいんですか?

それについてもズバリ!レクチャーしますよ。


どんな乗り方、走り方をするかは自由です。それを否定するつもりはありません。

数キロのご近所ライド、20キロのシティライド、50キロのサイクリングロードライド、どれも楽しいものです。

でも、せっかくスポーツ自転車を買うなら、120キロ1800mを目指してみませんか?

少し頑張れば手が届く目標でありながら、自転車の愉しみが格段に増す。そんなレベルが120キロ1800mです。

120キロ1800mを目標にすることで自転車やグッズを選ぶときに迷いがなくなります。その基準でそろえおけば、後でもっと上を目指したくなったり、レース、ブルべ、トライアスロンへと方向転換したくなっても、対応できます。

あるいは、もっとゆるい方向でいいということになったとしても、宝の持ち腐れになったと後悔するほどのものが残るわけではありません。

特に明確な目標がない場合、ぜひ120キロ1800mを目標にしてみてください。だまされたと思ってwww

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました