西伊豆スカイラインはまさにスカイ(空)の道!めちゃくちゃ気持ちいいですよ~。修善寺方面から行くと、通常は北側からアクセスするかもしれませんが、私が好きなのは南側の土肥峠から入る方。
西伊豆スカイライン・北上(静岡県)

西伊豆スカイライン・北上データ
- 道幅 2車線
- 路面 良好
- 交通量 少ない
- 眺望 最高
- 木洩れ日 ほぼなし。日当たり良好
- トイレ なかったような。
- 自販機 頂上までなし

上った人のスペック
自転車歴2年目から度々 50代前半女性
SPECIALIZED RUBY 前50/34T 後11-32T
上り。空に向かって走る!休み休みがんばろー

ルートとデータには厳密には西伊豆スカイラインとは呼ばれない部分も入っています。
ルートの手前の国道136号線からまあまあ上ります。めちゃめちゃな急こう配はありません。10%が数百メートルというのが、何か所かあるくらいでしょうか。
それでもそこそこ距離はあるし、視界が広め・長めなので、私はわりと苦手なタイプの上りです。上り坂がずっと先まで見えて、あまり進んでいないような感じがするで…
私は細めの林道で、カーブが続いている方が好き。曲がっても曲がってもまだ上りが続くから嫌い、という人も多いようですが。
車が少ないので並走して(本当はいけないのですが)おしゃべりしながら楽しく上りましょう。途中何か所か休憩ポイントがあり、そこには必ず絶景があります。日当たりが良く、汗をかいているはずなので、給水タイムをきちんともうけるといいかもしれません。

絶景に見向きもせず、サドルの話題で盛り上がる。ピークまであと2キロくらい。
この辺から、雲と同じ高さを走っているような感じに。まさに「スカイライン」だなあ、といつも実感する区間です。

9月上旬。もうすぐススキが見頃。

10月下旬。上の写真と同じ個所。
日当たりがいいので、寒い季節でも意外と大丈夫。
てっぺん。富士山が見えたらラッキー、突風に注意!
南側から北上して上ると、いったんピークになります。
そこからちょっと下ったところが、富士山の絶景ビューポイント。下りはゆっくりめに、写真ストップするなら後続車に気を付けて停車しましょう。
注意点は、この辺はよく突風が吹いていることです。強風ではなく、突風。
下の写真の日のように、お天気が良くても〇の部分は横風で怖かったです。吹っ飛ぶかと思いました、真剣に。
下の方がお天気でも、山の上がガスっていることもあります。雨予報はなくても、上着があったほうが安心です。
下り。ルートは3つ。
ルートでは、戸田峠のT字路までの下りがひいてあります。この区間は、道幅が広く、路面はきれい、勾配もきつすぎず、楽しく下れます。
T字路を右折して、修善寺方面に行くと1㌔くらいのところに達磨山レストハウスがあり、ここにも絶景があります。
T字路を左折すると、戸田港まで約10キロの下りです。最大勾配12%くらい、路面があまりよくなく、いつもコワイコワイと泣きながら下っています。

こわいけど、この後西伊豆らしい海岸線を走りたいし、道の駅くるら戸田でのご褒美を楽しみに耐えます。戸田は、かんきつ類の橘を使ったスイーツと、深海魚がウリです。
途中の分かれ道で右側の道に行くと、戸田より沼津に近い海岸線に出られます。
戸田から先のルートもなかなか良いのですが、それはまた別の機会にご紹介します。
西伊豆スカイラインアタックの前にパリパリピザ、営業場所に注意
通りがかった時に、バスから煙がもくもく出ているのに気付いたピザやさん。名前は「ピザバスいしがまや」
田舎の親戚のおうちみたいなところです。
看板犬がお出迎えしてくれます。
いろんなピザがあって迷っちゃう。

バス停みたいなところにメニューが書いてあります。
ピザの皮は、パリパリタイプと、パンタイプから選べます。パリパリは本当に薄くて、軽い口当たり。パンタイプといっても、普通のお店なら薄皮ピザとして提供してそうなものです。こちらのほうが、おいしい粉の味が感じられておすすめ。
ピザは一枚づつ出てくるので、みんなでシェアして食べましょう。
最近はほぼこの場所で営業しているみたいですが、たまにイベントなどで移動することがあるので、行く前に要チェックです!
コメント