一年中楽しめるけど、冬になるとサイクリストがこぞって目指すのが神奈川県は三浦半島。
温暖で、都心からのアクセスが良く、海あり山あり、おしゃれなグルメやカフェがいっぱいのこのエリアはサイクリストフレンドリーでもあります。
最もポピュラーな一周コースは、みどころがいっぱいで達成感が感じられます。初級者にぴったりです。
最初はメジャーな一周コース

三浦半島一周ミウイチ
- 道幅 狭くはない
- 路面 良好
- 交通量 少なめ。渚橋交差点手前は渋滞あり。
- 眺望 みどころたくさん
- 木洩れ日 なし
- トイレ 困ることはありません
- 水分補給 困ることはありません

走った人のスペック
自転車歴1年目以降度々 50代前半女性
SPECIALIZED RUBY 前50/34T 後11-32T
海側の車線を走る、時計回りが基本です。
半島なので、風が強いことが多いです。風の強さと向きをあらかじめ調べ、場合によっては反対周りをしましょう。
集合に便利な横浜駅をスタート/ゴール地点にする100㌔のルートも定番です。でも初心者には交通量が少ない部分だけを走る横須賀スタート、逗子駅ゴールがおすすめです。
横須賀のヴェルニー公園からスタート

JR横須賀線の横須賀駅と京浜急行横須賀中央駅のどちらにも近い、ヴェルニー公園からスタートします。
運が良ければ、潜水艦が停泊しています。女子は軍艦みてもあんまりときめかないかな。トイレあります。
ルートからはちょっと外れるけど、B級グルメ「ポテチパン」が有名な中井パンさんで腹ごしらえするのもよし。
日曜日はお休みです。
南国ムード漂う、よこすか海岸通り。
10キロ地点の観音崎公園の先は、ちょっときつい上り。トンネルを抜けるまで約300メートル、平均9.6%。
下りきって鴨居の信号を右に行くのが普通ですが、ここは左折。こっちの道の方が上らないで浦賀の渡し船の乗り場まで行けます。
「浦賀の渡し」は湾をショートカットする小さな渡し船です。時刻表はなく、一隻の船が行ったり来たりしています。
船に乗るより、自転車で走っちゃった方が早かったりしますが、一度乗っても損はないと思うよ。片道人間と自転車で250円。小銭を用意してね。
きゃっきゃっ。
千葉に行くフェリーに乗れる久里浜港。房総半島がすごく近い。
三浦海岸のカフェからの風景。
「三浦海岸」という信号を左に行くと、砂浜で乗馬していることがあります。かっこいい。
27.5㌔付近からの右カーブは剣崎の上り。約500m、6.1%。がんばれー。
上ると、キャベツや三浦大根の畑が広がっています。
せっかく上ったけど、すぐ下る。それでまたすぐ宮川公園までのぼる。
ここは以前風力発電の風車がランドマークになっていたけど、老朽化のため、撤去されました。
少し横道に入ると、灯台があります。ここ以外にも、三浦半島には灯台がたくさんあります。全部回ってみるのもおもしろいよ。
この先の三崎口または城ケ島は食べるところがいっぱいあります。海鮮がおすすめ。
城ケ島へ渡る橋は、自転車は無料で通れます。
この後は、大きな通りを走ります。まあまあ交通量はあるけど、そんなに走りにくくはないと思います。アップダウンがあるので、初心者にはちょっときついかもしれません。
途中京浜急行の三崎口駅があるので、疲れちゃったら輪行で帰ることができます。
この大通りより、海岸側を走ると、楽しい坂や、景色の良いところがたくさんあります。慣れてきたら色々走ってみると変化に富んだルートがひけます。
大楠まで来たら、右側に入ります。少し上りがあるけれど、ソフトクリームで有名な「関口牧場」があります。
ソフトクリームの写真がなかった(-_-;)
かなり大きいので、食べるつもりならお腹をあけといてね。バニラと、日替わりフレーバーがありまーす。
大きいプリンが有名なマーロウがあったら、その左側は立石公園。運がよければ富士山が見えます。
ここまで来たらあと少し。
おしゃれな高級住宅地葉山を通って。
左手に海を見ながら、気持ちよく走っていると、車の渋滞が。もうすぐ「渚橋」。半島の出口はどうしても渋滞してしまいます。
走りにくいけど、渋滞の横をすり抜けて、ちょっと走るとゴールの逗子駅です。
これではじめての三浦半島一周(ミウイチ)終了です。お疲れ様!
逗子駅はJR横須賀線。東海道線に乗り換えたい場合は、大船駅と戸塚駅で乗り換えることができますが、戸塚駅だと同じホームでの乗り換えなので楽です。
横須賀線はとても長い15両編成なので、はじっこの車両までは結構歩きます。
ルートは無限にアレンジ可能
半島の真ん中には大楠山があり、登りが多いルートを作ることも可能です。農道や小さな道をつないでオリジナルルートを作れば、何度走っても飽きることはありません。
レストランやカフェもたくさんあるし、次々と新しいお店ができます。
何度訪れても飽きないお気に入りの場所です。是非行ってみてね!
コメント