人気の八ヶ岳エリア、白樺湖からスタートして標高約1800mの霧ヶ峰まで上ります。白樺湖まで来たら霧ヶ峰まで行かなきゃもったいない。
ビーナスライン霧ヶ峰(長野県)

- 道幅 2車線
- 路面 車線左側はひび割れや凸凹あり
- 交通量 多め(お盆)
- 眺望 最高
- 補給ポイント 数か所あり
- トイレ 数か所あり
- ソロでも安心

上った人のスペック
自転車歴4年目 50代前半女性
SPECIALIZED RUBY 前50/34T 後11-32T
上り。白樺湖からはゆるやかな上り

データからもわかるとおり、斜度はなだらかで、景色を眺めながら楽しく上れます。ただ、駅から輪行であれば、白樺湖までまあまあ上ります。
私の場合、茅野からのビーナスラインは毎年走っていて、今回3回目。やっと白樺湖から先の霧ヶ峰まで上れる体力がつきました。この日は白樺湖まで24km走って獲得標高900mでした。
かなり早く出発したので、白樺湖までは交通量が少なく快適でしたが、白樺湖をスタートした10:00には、観光客や車が増えてきました。私の感覚では交通量多めですが、常に上下とも車が来ているというほどではありません。後車が私たち自転車をすぐに追い越せないとしても、ずっと後ろでイライラ待っているというわけではなく、少し待てば対向車が途切れて追い越せるという感じです。
ただ、左側のわだちから路肩にかけて、ひび割れや路面の凸凹があり、少し走りにくいです。できれば車線の中央寄りを走りたいけど、車が多くてそうもいかない。もう少しすいている時期に走りたいなと思いました。
道中ずうっといい景色です。乗りながら撮影する技術がないのが残念。
てっぺん
展望ポイントはいくつかありますが、オススメは霧ヶ峰富士見台。お天気がよければ富士山が見えるそうです。少し歩いて原っぱの先の方まで是非行ってみてね。上田市街が一望できます。こころが洗われます。高原のさわやかな空気と雄大な景色。も~最高です。
霧ヶ峰は日本グライダー発祥の地だとか。
季節によっては寒いので、防寒対策をして上ってくださいね。前後のライトも必携です。
下り。県道40号線を諏訪湖まで
今回は、県道40号線を諏訪湖方面へ下りました。

心配したほど狭くなく、路面も悪くはなかったです。上ってきた道よりも斜度はきつめ。展望もいまひとつなので、こちらから上るのはかなりきつそうです。
16キロ下りっぱなし。下れば下るほどぐんぐん気温が上がります。あー高原に戻りたい。
道間違えた
市街地が近づいたら、右のくねくねした道(諏訪白樺小諸線)の方がよさそうです。こちらが本線なのですが、車の流れにつられて左側を行ってしまいました。左側は直線の下りで結構コワイです。右側の道はくねくねしてる分、斜度は緩いと思われます。森の中だし、交通量も少なそうです。
折り返して下る場合
霧ヶ峰で折り返して、来た道を戻る場合は、景色は良いし、斜度も緩いけど、常に車が後ろにいる状態でのダウンヒルになりそうです。速い人はいいかもしれないけど、私はただでさえ下りが苦手なので、この状況はちょっと嫌かもしれない。
下にあるのに上諏訪駅
上諏訪駅にお昼過ぎに到着。途中「映え」ランチはありませんでした( ;∀;)。
諏訪湖の北に下諏訪駅、その隣の駅が上諏訪駅。地図上で見ると上にあるのが下諏訪駅で、下にあるのが上諏訪駅。なんともややこしい。
そんな上諏訪駅ですが、本数は少なめだけど特急あずさが止まります。1時間ほどカフェで時間をつぶして、乗車から約3時間半で自宅の最寄り駅に到着!
駅中に足湯
後で知ったのですが、上諏訪駅は駅中に足湯があるそうです。この日は酷暑だったので、知っていても入らなかっったと思いますが。涼しい季節ならぜひ利用したいです。
アクセスとコスパがすばらしいビーナスライン
ビーナスラインはアクセスが最高だなぁ。新幹線と比べて安いし、えきねっとで簡単に予約、予約変更ができるので大変使い勝手が良いです。
このアクセスでこの景色。乗鞍もいいけど、アクセスなどいろいろ考えると、霧ヶ峰のほうがいいかも!毎年着たいくらい好き♡
おまけ。ガーミンがバグって勾配222%を記録
白樺湖でガーミン様が衛星ロス。そのまま回復せずおかしなデータを表示。勾配がどんどん上がって最後には222%を表示。
結局白樺湖から霧ヶ峰はスマホのストラバで記録することとなってしまいました。

停車していても磁束12.9キロ
コメント