日光いろは坂(栃木県)

ロードバイク女子の峠コレクション

9月の平日、午前中に霧降高原へ行き、ランチの後はいろは坂にチャレンジしました。

ご存知のとおり、いろは坂は一方通行です。対向車が気にならないけど、途中で嫌になっても引き返すのはNGです。

スポンサーリンク

日光いろは坂(栃木県)

第一いろは坂(上り)データ

距離 8.4 km
獲得標高 593 m
平均勾配 6.2%
  • 道幅  1車線(一方通行)
  • 路面  良好
  • 交通量 少なめ(9月平日)
  • 眺望  ふつう
  • 木洩れ日 道路の左右は落葉樹の森
  • トイレ 入口、明智平
  • 水分補給 途中なし
トルビー
トルビー

上った人のスペック

自転車歴4年目 50代前半女性

SPECIALIZED RUBY 前50/34T 後11-32T

 

こんな日に訪れました

  • 9月平日、14:00頃スタート
  • 天気   薄曇り
  • 気温   15-22℃
  • 風    ほぼなし

いろは坂入口の馬返しまでも結構きついっす

日光いろは坂(上り)
20.0 km, +959 m. Bike ride in 日光市, 栃木県

日光駅近くでランチを食べた後、後半戦はいろは坂をアタック。

一日で霧降高原といろは坂の両方を上る、日光ハイライトダイジェストライドです。

このふたつを上る場合は、霧降高原が先、いろは坂が後。いろは坂のほうが斜度がゆるいからだそうです。

でも、霧降の後のいろは坂のほうがきつく感じましたよ~。

平日の午後ということで、交通量は少なかったです。

明智平での再会を約束して、それぞれのペースで上ることになりました。日光駅から、第一いろは坂の入り口である馬返しまでもずっと上り。

この時点で気楽だけど寂しい一人旅になりました。マイペースで上れる反面、時間が長く感じます。

 

曲がっても曲がっても次のカーブが見えます。斜度もほぼ一定で、安定しているといえるけど、単調でたいくつともいえる。スピードも上がらないし、すごく長く感じました。

カーブに「い」「ろ」「は」の看板が立ってるけど、こぐのに必死でいろはの順番なんてわかんなくなってます。さいごに見た文字がなんだったかも、すぐに忘れてしまいます。

のぼっている最中は簡単な計算すらできなくなってしまうのはなぜでしょう?

一方通行ということで、車がすぐそばを通るということがなく、とても走りやすかったです。

バスから小学生が応援してくれました。

明智平まであと何キロ、という数字が減るのを励みにひたすら頑張る。

トンネル手前の明智平がてっぺん

いろは坂の終点まではもう少しありますが、明智平で上りは終わり。仲間と無事再会できました。ふう。

ここはロープウェイの乗り場になっていて、トイレはもちろん、食べ物もあります。

やったー。疲れてへろへろだけど、今日の上りはこれで終了。

嬉しくって、途中大変だったことは忘れてしまったよ。

日没まで時間があまりないので、ささっと中禅寺湖で写真だけとってかえりまーす。

下り。夕方は交通量多いし、おサルさんに注意。

日光いろは坂 (下り)
16.4 km, +76 m. Bike ride in 日光市, 栃木県
  • 道幅  1車線 (一方通行)
  • 路面  上りよりは悪い感じ
  • 交通量 多い(9月平日の夕方)
  • 眺望  時々眺望良すぎてコワイカーブあり。
  • 木洩れ日 なし
  • カーブ きつい
  • 斜度  きつい
  • 怖さ指数 ★★★★☆(5点中4点、コワイ)

陽が傾いたころに下り始めました。

この時間、観光客はもう帰っているか、宿泊しているだろうからすいていると思ったのが大間違い。

中禅寺湖周辺で働いている人たちの帰宅ラッシュだったようです。渋滞というほどではないけれど、ひっきりなしに車が来る感じでした。

私としては、ゆっくり下れたので、都合がよかったです。でもスピードが遅いと、ブレーキをかける手が疲れてしまいますね。

夕方はおサルさんのお食事時間なのでしょうか?ところどころ道の端っこやガードレールの上におサルさんたちが。近くを通るときはちょっと緊張します。おサルさんは頭がいいですから、背中の補給食ねらって襲われるかもしれませんww。小さくてもやつらは運動神経抜群で力もあるから、侮れません。

本当は写真を撮りたかったけど、目を合わせずに素通りしました。

キツイカーブのところは、車の流れが悪くなっています。車とほぼ同じスピードで走っていろは坂の終点到着。

緊張するほどの下り坂はこれで終わり。後はゆるめでほぼまっすぐの道を日光駅まで一気に下ります。

帰りの電車も楽々

帰りは、東武日光線で栗橋という駅まで行くと、湘南新宿ラインに乗れました。グリーン車に乗って、横浜まで乗り換えなしで帰れます。

平日でも、朝も夜も通勤ラッシュに巻き込まれることがありませんでした。平日に横浜から日光、なかなかよかったです。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました