みずがき山キャンプ場から野辺山へ行くのに、県道610号線からの信州峠よりも、林道チックと思われるクリスタルライン(林道高須線)を選びました。クリスタルラインまではよかったのですが、その後の平沢峠は知らなかった…
平沢峠(長野県)

平沢峠データ
- 道幅 2車線
- 路面 セメント…
- 交通量 少なめ
- 眺望 峠は眺望あり。
- トイレ あり
- 自販機 ?そんなに長い峠ではないので大丈夫

上った人のスペック
自転車歴4年目 50代前半女性
SPECIALIZED RUBY 前50/34T 後11-32T
上り。前半の直登がキツイ

平均勾配7%超えはキツイよ。
この峠は全く予期せず、突然現れました。完全に調査不足なんですけど。
この峠の手前のクリスタルラインで、この日のまとまった上りは終わったと思いこんでいたのです。宿がある野辺山まで残り5キロ。あとちょっとだけど、時間もあることだし「ロッジ飯盛山」で200円と大変お得なかき氷を食べて一息ついてスタートしました。

クリスタルライン(林道高須線)。とても素敵な林道♡途中銃声が聞こえるのがこわかった。害獣駆除をしていて、鹿さんやおサルさんが…
そんな気が緩み切ったところで、いきなりの直登!ひたすらまっすぐ、セメント舗装の上り坂です。まっすぐで、左右の景色も開けているので、実際の勾配よりも緩やかに見えます。
ここまでの疲れと、気持ちの持ちようと、坂のプロフィール。最悪の組み合わせでした。
そして平均7.5%とはいえ、前半がこれです。
ロッジ飯盛山を出てすぐから距離700mが11%。MAX14%といっても、一瞬ではなくて、10%からじわじわ斜度が上がり14%がしばらく続き、またじわじわ斜度が下がるという感じです。あそこまで頑張れば大丈夫という目標がない。心がぽっきり折れて押して歩きました。
野辺山までの5キロ全部歩くのか?2時間かかるのか?など考えながら半べそで押しました(これが峠だと知っていれば、長くても2キロ程度と予想できました)。途中、新しい道路を作っていたので将来的にはこの激坂部分はなくなるのでしょう。
道がカーブし始めたところから道幅は広くなり、勾配も緩くなります。8%が楽に感じる♬

後半はこんな感じ
てっぺん。
八ヶ岳、南アルプスの山々、富士山が一望できるビュースポット。この日はお天気はまずまずでしたが、八ヶ岳は雲の中。

運が良ければこんな景色
それにしてもこの素晴らしい展望、そして地図上では「八ヶ岳スケッチライン」と名前がある道なのに、ネット検索ではほとんどヒットしません。穴場なんでしょうか。飯森山への登山口があるようです。
下り
路面よし、交通量少なめ、斜度はきつすぎない快適な下りでした。その後、宿や、駅近くのコンビニまで、ほぼ平らで、心配したほど時間がかからずほっとしました。
野辺山駅は日本で一番標高が高い鉄道駅ということで、また上りがあるのかと思いましたが、よく考えてみればその周辺で最も標高が高い地点というわけではありませんね。
まとめ
心の準備は大切。楽しく上るためには余力を残して、ルートプロフィールをよく見ておきましょう。
教訓。無知は不安を生む。
おすすめの絶景スポットであることは間違いありません。
コメント