サドルを変えずにお尻の痛みをすぐ直す方法

乗車姿勢
急坂を立って下っています。まだ下手だけど以前より恐怖感が減りました

ロードバイク女子のみなさま、こんにちは。トルビーです。お尻の痛みで悩んでませんか?新しいサドルを検討していますか?

ライドでお尻が痛いと、とってもつらいですよね。今回はだれでも0円ですぐにお尻の痛みがなくなる方法をお伝えいたします。

一番伝えたい相手は、2,3年前の自分です。

スポンサーリンク

お尻が痛くなる原因は?

そもそもなぜ、お尻が痛くなるかというと、サドルに座っているからです。サドルにどっかり座った状態でペダルを一日中回していれば、痛くなるのは当然です。

では、サドルにかかっている力はどこからきているのでしょうか?それは乗っている人の体重です。体重が重力にひっぱられて下方向への力にとなっているのです。

その力がサドルにかかっているからお尻が痛くなるのです。

サドル不要論

つまり、サドルに座らなければ痛くなりませんwww

あなたも言われたことありませんか?

私もこれまでに何度もアドバイスされたことです。でも、これを言う人って「ガチ勢」なので、「いやいやいや。あなたとは違うから。」と聞き流していたのです(もったいない)。

たいてい笑いながら冗談っぽく言ってくるから、ウソくさく聞こえてしまう。

聞き流す前にちょっとだけ考えてみましょう

体重は重力です。重力はパワーです。エネルギーです。物を動かす力があるのです。そしてその力は上から、下へ向かっています。

身体が自転車と接している部分は三か所。ハンドル(手)とサドル(お尻)とペダル(足)ですね。

この三か所の中で、上から下へ向かって力をかけたいのはどこですか?

やってみなくてもわかります。サドルを両手でぐーっと上から押してみてください。タイヤが力を吸収してつぶれた後は何も動くことはなく、手がいたくなります。これがライド中のお尻の痛みです。

次にハンドルだけに手で体重をかけてみてください。先ほどと同じようにタイヤが地面に押し付けられ、手に痛みを感じます。これが、ライド中に感じる手のしびれです。

最後に手でペダルを上から押してみましょう。自転車は前に進みます。

つまり体重はペダルにかけないともったいない!お尻を痛くさせている力は、自転車を前に進ませる推進力に変えることができるんです!

これが、「サドルはいらない」という考えの根拠です。

「痛み」と「前へ進む力」、どちらを選びますか?

ペダルは「踏む」のではなく「回す」イメージだし、もっと細かい部分がありますが、これが超ざっくりおおざっぱな考え方です。

サドルにしっかり座ってお尻が痛い人は損をしています。今、痛ければ痛いほど速くなる可能性があります。これって素敵なことじゃありませんか?

サドル痛、手のしびれの原因は女性にありがちな乗り方?
自転車でお尻が痛いのは乗り方が原因。サドルやポジションを変えるより簡単ですぐにできる効果的な方法をわかりやすく図で説明します。ひじが痛い、下り坂が怖い、上りが苦手、手がしびれる、転びやすい人にも役立ちます。

立って上り、立って下る

具体的には、

  1. ダウンヒルで座らない。正確には、軽くお尻を浮かす感じ。
  2. ヒルクライムで立ちこぎ(休むダンシング)を多くする。

どちらもやまねの学校で習ったことです。荷重は常に母指球。教わったコツやアドバイスを思い出しながら、ライドに行くたびに少しづつ練習しました。

そもそもマウンテンバイクでオフロードを走るときはほぼほぼ立っているそうです。路面状況が悪くてもきちんとバイクコントロールができる乗り方なのです。

はじめのうちは変なところに力が入って疲れたり、正しいのかどうか不安でした。でもあるとき「あ!これだ!」とわかる瞬間が訪れます。

それは一瞬で、またやろうとしてもできなかったり、そのための筋肉が足りなくて長く続かなかったり。まだ完全にはできていませんが、徐々に上達しています。

馴れてコツがわかる

習慣になる

必要な筋肉がつく

という過程を経て、どんどん楽になって身に付きます!

 

やまめの学校から一か月、嬉しい効果が続々
やまめの学校へ行ってから約一か月がたちました。 自己流の乗り方が改善したことによって得られた嬉しい効果をまとめました。 効果を実感するまで時間が必要 やまめの学校でもらったアドバイスを意識して乗ったり、本を読み返したりしている...

痛みがなくなるまでの期間

私の場合は、始めたその日から痛くなくなりました。

立って乗ることによって、サドルに座る位置や、ペダリングが変わるはずで、それがわかるまでは痛いかもしれません。その辺は、感覚的にすぐわかる人もいるし、時間がかかる人もいるかもしれません。

正しくできているかどうか自己判断のポイント

美しいフォーム

写真や動画でフォームを確認してみましょう。できれば不意に撮影されたもののほうがいいです。正しいフォームは、変な力が入っておらず、美しいものです。どこか変、なんだかかっこ悪いと思ったら正しくない可能性があります。美しさは正義(笑)

痛くない

筋肉痛はOK。それ以外で、痛み、違和感、不快感があったら修正箇所があるかもしれません。そのやり方、その意識の仕方が間違っていなくても、極端すぎるのかもしれません。また、左右同じようにできていないのかもしれません。

正しければ楽になります。以前より楽にスピードが出る、維持できる、下りでのブレーキングが楽、後方確認が楽、など。

怖くない

正しく乗れていると、安定感が増すので怖くなくなります。カーブのハンドリングがうまくいく、下りが怖くなくなる、など。

急坂を立って下っています。まだ下手だけど以前より恐怖感が減りました

まとめ

いかがでしたか。「サドルはいらない」「サドルに座るな」という考えを取り入れる気持ちになっていただけたでしょうか?

初心者ほど、変なクセがつく前に意識してほしいことです。

実際にやろうと思ったら、やまめの本を読んだり、学校で直接指導を受けることをおすすめします。私のやり方を取り入れる場合でも、あくまでも自己責任でお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました