ガーミンGarminやワフーWahooや、電気系統の調子が悪いときにためしてみる簡単な方法

周辺機器

ガーミンGarmin やワフーWahooなどのナビ付サイコンは初心者女子にこそ必要だと思っています。

道に詳しくない、方向音痴、グループのスピードについていけない、という女子にありがちな弱点をサポートしてくれるからです。

でも女子は機械系に弱い人が多く、使いこなせていない人が多い印象です。

全ての機能を使いこなす必要はないけど、調子が悪い時、ある程度自分で対処できるようにしておくと安心です。

スポンサーリンク

すぐに試せる簡単な対処方法

パソコンなど、最近の電子機器は、故障じゃなくてもなんとなく調子が悪い時があります。

ほとんどの場合、女子でも簡単にできる方法で解消します。

■電源を切って、入れなおす・電池を外して入れなおす
結構これで解決します。電池が弱っている時でも延命できる可能性が。

■充電してみる
電池が残っていても、やってみましょう。AEDみたいに刺激を加えることで正気にもどるようです。

■強制終了・再起動
フリーズして、電源を切ることすらできないこともあります。電源ボタンの長押し(場合によっては1分以上)が基本ですが、機種によって異なるので、確認しておくことをおすすめします。

データ類を消去
古いライド記録、ルートなどを消去して、メモリーを軽くしてみましょう。

■初期化
購入したときのまっさらな状態に戻すことです。設定をしなおさなければならないなど、面倒な面もありますが、たまに行った方が調子を保てるようです。

■次のアップデートを待つ
ソフトのアップデートで不具合が生じることがあります。メーカー側の問題です。その場合は、改善プログラムがリリースされるまで待ってみる。

■電池がなくなるまで放電(放置)する
劣化してきたバッテリーをリフレッシュする効果があるようです。スマホのバッテリーでも有効な方法です。

■気温の影響を疑う
電子機器は温度変化に弱いところがあります。低温では電池の消耗が早まったり、突然落ちたりします。高温でオーバーヒートすることもあるようです。

暑い時に冷やす、寒い時は温めればなんとかなるかもしれません。

その時はダメでも、故障だとあきらめずに帰宅後や別の日に動作確認してみましょう。

それでも改善しない場合、修理?買いなおし?

不調が続いていたので2台持ち。

自分の経験や、身近な人を見ていると、だいたい3年前後でダメになってしまうことが多いみたい。

電気製品もそうだけど、そのぐらいで故障するように設計されているんじゃないかって勘ぐってしまうほど、正確に壊れます(笑)

購入後半年以内に不具合が多発する場合は、初期不良でしょう。メーカーに文句を言って取り換えてもらってください。

2年をすぎて、不具合が出てきた場合は老化現象。徐々に不具合症状が増えて、最終的には死亡します。人間と同じですね。

なので2年を過ぎていたら、私だったら修理には出しません。自然にお亡くなりになるまで、ごまかしながら使います。手術は受けない、ということです。

その間に、最新機器の機能や価格についてお勉強しておきましょう。周囲の人に使い勝手について聞き込み捜査も開始します。

お持ちのものよりもかなり技術が進んでいて、修理しても仕方がないということもわかるでしょう。資金繰りについて考える猶予もあります。

私の初代GARMINの闘病記録(享年3年3か月)

初期のころの不具合やおもしろ動作

2016年8月 GARMIN Edge100Jを購入

  • 最初のライドでフリーズし、再起動の方法を教えてもらう。のちにこれで何度救われたことか。
  • 林道などでGPSを失い、距離、勾配などが0になる。スピードが遅すぎて、信号ストップと判断されたのかな?
  • たまにスピードが300キロとか記録される。
  • たまに海の中を走ったり、自宅の標高が2000メートルになったりした。

これらの不具合は、いつの間にか治っていました。

中年期にさしかかり、さまざまな症状が発生

2018年後半? 液晶画面に足跡のようなシミが出るようになった。シミは消えたり出たり、横線が入ったり。

2019年6月 衛星信号がみつかりません、が多発。

2019年8月 フリーズ多発。勾配222%を記録

2019年10月上旬 記録中に勝手に切れたり、行ってもいない場所を走っていることになったり。

2019年10月下旬 ご臨終。( ;∀;)

現在、Garmin Edgeクラシックモデルを使用中

2016年に息子が購入したEdge520Jが使われずにころがっていたので、拾って使用開始。

最初のうちは使いづらく、最新機種を買おうと思った。

けど、いろいろいじっているうちにうまく使えるようになりました。

前のが最上位機種だったので、次もそうじゃなきゃと思ってたけど、少ない機能でも意外と何とかなることがわかりました。

こいつがダメになるまでは使うつもり。

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました