冬のライドの寒さ対策、指先が冷えるとき、耳、鼻、顔が寒いとき

ウェア

先日の箱根の椿ラインの下りは、体の芯まで凍えました。その数日前、この一番の寒い日にライドに行って発熱してしまった知り合いがいます。ライドを楽しむためには、寒さ対策は大切だと実感しました。

そこで今回は指先寒さ対策の中でも、ちょっと変わった方法をご紹介。

スポンサーリンク

冬用グローブの選び方

■動きにくくないものを選ぶ

冬用グローブは色々ありますが、厚いものは、レバー操作に影響します。スマホやサイコンのタッチパネルの反応が悪くなります。

 

■どれも暖かさに大差はない

私はP社の夏用じゃないフルフィンガーグローブと、真冬用じゃない冬用グローブを持っています。

このふたつはとても良く似ています。左側のは、手のひら側にメッシュがありますが、右側の物は手のひらの革の面積が広い。暖かさに違いはありません。

このふたつはデザインも質感もとてもよく似ていて、ある日、右と左が違うものだったのに、夕方まで気づかなかったことがありました。

この例から、ちょっとくらい生地の厚さや、作りが違っても、体感できるほどの差がないことがよくわかります。

もうひとつ、真っ黒けになりがちなのコーディネイトのワンポイントと、ハンドサインが目立ちやすいように派手なカラーのグローブも持っています。

これはゆるめのフィット感なので、インナーグローブをつけることができます。

■インナーグローブ

インナーグローブとは、薄手のニットのグローブです。その名の通り、防風性グローブの中に着用します。

外側のグローブがタッチパネル対応でも、インナーグローブをつけてしまうとタッチパネルが使えません。

自転車用のものである必要はありません。薄くて、動きやすくて、グローブの中につけられれば、100円のものでも大丈夫。

冬用グローブを買う時は、インナーグローブを使うことを考えてサイズ選びをするといいでしょう。

■輪行用のビニール手袋

インナーグローブの代わりに、輪行用のビニール手袋も使えます。寒いのがそれほど長い時間でなければこれで十分。

耳が冷たい

一番あったかいのは、こういうキャップ

確かに暖かいけど、すぐ暑くなります。関東では、ニット部分がここまで暖かい必要はほとんどなく、あまり使うことはありません。結局汗でびしょぬれになってしまいます。

みんなひとつは持っているけど、使わなくなるアイテムの一つです。耳カバー部分がもっと薄い生地だったらいいのに。冷風にさらされなければそれで充分なのですが。

■スヌード

スヌードネックウォーマーを引っ張り上げてをカバーすることもできます。

きちんと引っ張り上げて、ヘルメットで押さえないと、すぐ落ちてきてしまいます。だけカバーすることはできず、顔の方もまで覆わなければならないのが難点。

■ヘアバンド

その点、シンプルなヘアバンドを使うと、耳だけ覆えるし、いらない時は外せて、荷物にもなりません。私はこれが好き。

■フェイスカバー

日焼け防止用のフェイスカバーも、をやんわりカバーすることができます。

顔がさびー

カバーしてしまうと、アイウェアが曇ります。オークリーなど自転車用の物は走り出せば素早く曇りが取れますが、普通の眼鏡だとちょっと危ないかもしれませんね。

カバーするならスヌード(ネックウォーマー)、マスク、フェイスカバー。

私はもみあげの下の部分が冷たくなってつらいことが多いので、スヌードを下唇の高さまで上げていることが多いです。素材もウールではなく、うすっぺらいストレッチ素材のもので十分です。

コンビニに入るときは、ちゃんと顔を出した方がいいと思います。

マスクフェイスカバーは、ゴムを耳にかけるので、一日中つけていると、耳が痛くなりがち。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました