ロードバイクの洗車道具、色々試したけど今使ってるのはこれだけ

ビギナーレッスン

チェーンがカサカサで気になっていたのに、そのまま2回もライドへ行ってしまいました。今日ようやく洗車してひと安心。

そして初心者の頃、洗車がおっかなかったなぁと思いだしたのでした。

こんな感じで歯数の数字が見えていないと気が済まないのです。

スポンサーリンク

なんで洗車をするの?

なんで洗車をしなければいけないの?汚れなんてついていても乗れればOK!

うーん。その考え方はちょっと危ないかも。

自分の体や家や家電やペットと同じです。

  • 愛着
  • 安全
  • 長持ち
  • 乗り心地

やっぱりきちんとお手入れをした自転車は調子がいいです。チェーンが滑らかに回って気持ちいい。

きちんとお手入れをしていると、愛着がわきます。

自転車の仕組みがだんだんわかってきます。ちょっとした不調にすぐに気づけて、大ごとになる前に対処できます。ライド中にトラブルがあっても、簡単なことなら自分で解決できるようになりますよ。

洗車に使う道具

私が使っているのはこんな感じ。そんなにこだわったり、調べて選んだわけではありません・・・

ペーパー

唯一自信を持ってオススメするのが、青いロール状のペーパー!スコット社の「ショップタオル」という商品です。ホームセンターの車の洗車道具なんかの近くにあります。

毛羽立つ素材は自転車の洗車に向きません。いろいろ試して、これで落ち着きました。

このタオルはキッチンでも大活躍します。お皿を拭いて水分を含んでも、干せばすぐ乾くので、再利用できます。

台拭き(ふきん?)としても優秀。水分をたくさん吸い取ってくれて、絞ってもくしゃくしゃにならないのでまた使えます。あちこち拭いてばっちくなったら捨てちゃいます。

洗剤

アマゾンで洗車セットを買ったときについていたものです。強烈な色がいかがなものかと思うけど、特に問題ないので、リピしています。

洗剤として、スプロケを含むタイヤとホイールを洗う時に使っています。

フレームの汚れを取るには、しゅっしゅっとスプレーして拭き取ればいいそうです。水拭き不要だと書いてあります。

チェーンクリーナー

たくさん使ってももったいなくないように、大容量でお値打ちなクレの製品。

パーツクリーナー

KUREのパーツクリーナーは、フレームのクリーニング用に、ショップで勧められて買いました。たっぷり使うのが大事みたい。

フィニッシュラインの洗剤と機能がかぶってるっぽい。よくわかんないので気分で使い分けてます。

チェーンルブ

WAKO’Sのチェーンルブは、ショップで勧められてからずっと使っています。スプレー式で塗布しやすいのと、さらっとした感じでチェーンがべとべとに汚れにくい気がします。もしかして長持ちしないのかもしれませんが、マメに洗車するからいいのかな、って感じです。意外にすぐなくなってしまうので、コスパは悪いかも。

ブラシ

ブラシは2種類。

左側の青い方は、チェーンを洗う器具についていたもの。

スプロケットを洗うのに使っています。ギザギザの方は、その形状から考えると、スプロケットの間に挟みこんで使うっぽいですが、使ったことがありません。

器具も今は使っていません。

右側の柄が木でできているブラシはWAKO’Sのチェーンクリーナーにセットされているもの。アマゾンのレビューでその形状がチェーン掃除にぴったりと絶賛されていたので、それを信じて使っています。WAKO’Sのチェーンクリーナーはお高めなので、そっちはKUREに変更しました。

チェーンホルダー、チェーンキーパー

そのお隣は、チェーンホルダーとか、チェーンキーパーと呼ばれているものです。私のは、ミノウラのチェーンローラーという商品名です。

後ろのホイールを外してチェーンのお手入れをするときに使います。

これはあると便利。これを使う前は、チェーンの扱いに苦労していました。こういうのって、存在になかなか気づきませんよね。高いものではないので、是非入手してくださいませ。

スポンジ

ホイールとタイヤを水洗いするときに使います。フレームは基本的に水洗いしません。なので、そんなにきれいなスポンジじゃなくても大丈夫。

メンテナンススタンド

なくても大丈夫だけど、作業しやすい高さになるので楽です。そのおかげで汚れが良く見えてしまうので、凝り性の私としては、綿棒や歯間ブラシで細かい汚れ落としにハマってしまうことがあるのが難点。置き場所があればぜひぜひ。

私のものはミノウラのレーススタンド。

様々な種類や価格のものがありますが、違いがよくわかりません。

テキトーに買って、欲しい機能がなかったり、すぐ壊れて買いなおすハメいなるのは避けたかったのでミノウラにしました。

ミノウラなら間違いないだろう、万一気に入らなければメルカリで売りやすいだろう、というのが理由。

これを買う前は、ディスプレイスタンドを使っていました。ところが、ホイールを変えた(シマノのアルテグラ)ら外れやすくなっちゃったんです。相性が悪かったんでしょうかね。

それがきっかけでメンテナンススタンドにしたというワケ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました