ロードバイクの洗車はこんな風にやってます。

ビギナーレッスン

ロードバイクはマメに洗車しましょう

特にフレームについたオイル汚れは、時間がたつと取れなくなってしまうので、ライド後できるだけ早く洗車するようにしてます。

ロードバイクの洗車道具、色々試したけど今使ってるのはこれだけ
チェーンがカサカサで気になっていたのに、そのまま2回もライドへ行ってしまいました。今日ようやく洗車してひと安心。 そして初心者の頃、洗車がおっかなかったなぁと思いだしたのでした。 こんな感じで歯数の数字が見えていないと気...

早速始めまーす。

まず、黒っぽい服を着ましょう。これ大事。

ブレーキを開放して、前後のホイールを外します。

私は逆さまの状態でホイールを外すので、フレームの裏側をこの段階で拭き掃除します。特にこことここ。

スタンドにセットして、チェーンホルダーを装着。

固くしぼった雑巾で、フレームの汚れを大まかに拭きます。こびりついた泥汚れを発見したら、汚れを湿らせておきます。しつこくこびりついている場合は、濡らしたペーパータオルを乗せて、パックしておきます。

オイル汚れは、あとでクリーナーを使って落とすので、ここでは無視。

主婦としての経験上、たいていの汚れは水で落ちます。洗剤や、硬いたわしなどをやたらと使う必要はありません。

スポンサーリンク

ホイールの洗い方

まずはタイヤとホイールを洗います。先に洗って、乾かす時間を確保したいからです。

掃除の鉄則、汚れが多いところを先にやっつけます。スプロケがついている後輪が先です。

全体に水をかけて湿らせてからスプロケに洗剤をスプレーしてブラシでこすります。

泡が黒くなってきました。ひととおりこすったら、流して、

泡に色がつかなくなるまで繰り返します。

スプロケが終わったら、ホイール。最初にリム部分をよく洗います。

ここに削れた金属片などがついているので、念入りに。ブレーキの性能にかかわる大切な部分です。ついでにタイヤにサイドカットがないかチェックしましょう。

リムが終わったら、タイヤ、スポーク、そのほかの部分を洗います。スポンジで適当な感じで洗います。あとで水分をふき取る時、丁寧に拭きます。

同じように前のホイールも洗います。洗剤をしっかり水で流します。

ホイールを10㎝くらいの高さから地面に落とすと、タイヤが跳ねて、水分が飛び散ります。何回かボヨンボヨンと跳ねさせて、水気を飛ばします。

水滴の跡がつくと嫌なので、雑巾で水分をふき取ったら、日当たりの良いところに干しときます。乾かしながら、本体の洗車に移ります。

チェーンを洗う前に

チェーンにケミカルを使う前に、取れる汚れは取ってしまいます。一番汚れたウェス(ぼろ布)で、チェーンをぬぐいます。前回の洗車のとき、最後に余分なチェーンオイルをふき取ったタオルを捨てずに取っておいて、ここで使っています。

プーリーのお掃除を忘れずに

プーリーの歯車のところにも汚れがついているので、拭き取ります。

ここが汚れていると、せっかくきれいにしたチェーンが汚れを拾ってしまいます。なので先にきれいにしておきます。

チェーンの洗い方

汚れ具合や気分で方法を選んでいます。私はその1をやってからその2と、2段階行うことが多い感じです。

チェーンのクリーニング方法 その1 スプレーを使う

チェーンクリーナを使ってチェーンを拭いていきます。タオルをあてがって、クリーナーをスプレー。あてがっていたタオルを使って、チェーンを握って拭く。

スプレーの勢いでも汚れが落ちるので、スプレーする角度も大切。

たっぷりスプレーしたい場合は、後ろにペットシート(トイレ用のシート)でスプレーの飛び散りを防止しています。

出ている範囲のチェーンがきれいになったら、チェーンを回転させて次の範囲を同じようにクリーニングします。4回繰り返すと、チェーン全体完了です。

チェーンのクリーニング方法 その2 スプレーとブラシを使う

方法その2は、チェーンクリーナーをスプレーして、ブラシでこすってから拭き取る。ブラシについた汚れをボロでぬぐいながら行います。

ブラシでこするのが面倒なわりに、方法その1と比べて汚れが取れている実感があまりありません。

チェーンのクリーニング方法 その3 くるくる回すやつ

チェーン洗い専用器具としてこんなものがあります。

洗剤を入れて、チェーンに装着。ペダルをくるくる回すと、中のブラシやスポンジがチェーンをきれいにしてくれるというものです。

器具から出てきたチェーンが水をたっぷり含んでいて、それがぽたぽた垂れるので周囲が汚れて大変です。

洗剤で洗った後は、洗剤を捨てて、かわりに水を入れてチェーンをすすぎます。水が汚れなくなるまで繰り返す。これがめんどくさい。

器具自体5000円程度と安くはありませんが、洗剤も安くはない。洗剤は台所用洗剤を使っているという話も聞きます。

愛用している人も少なくないので、使い方次第なのかも?

フレームのクリーニング

あと一息。

最初に水パックしたところの汚れを取ります。あとはクリーナーを直接吹き付けてタオルでふき取る、クリーナーを吹き付けたタオルで拭く、など汚れと場所に応じて使い分けます。

後ろのホイールを取り付けて、チェーンオイルをスプレー。ペダルを回して、全部のギアを入れてみて、ワコーズの場合は15分待ってから余分なルブをふき取って終了。

前輪もつけて、ブレーキを閉じるのを忘れずにね。

次のライドの時、チェーンの音が静かにスムーズに回るのを実感できると思いますよ!

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました