初心者がビンディングペダルにするメリットとデメリットとタイミング

シューズとペダルとビンディング

ロードバイクに慣れてくると気になるのがビンディング。嵌めるときのカチっという音がかっこいいですね。足をペダルに固定することでペダリング効率が上がるらしいから大幅にスピードアップできそう…でも外したい時に外れなかったらコワイ…。

今回はそんな初心者の疑問や不安を解消します。

スポンサーリンク

どれにするか?

この疑問は後回し。まずはビンディングにするか、しないか考えましょう。

シマノのSPD

ビンディングのメリット

ペダリング効率アップでスピードアップ?

誰もが最初に考えるのが、ペダリング効率が上がるという点。足の力を無駄なくペダルに伝えることができます。でも初心者の場合は、このメリットはそれほど大きくない気がします。

ビンディングがないことによる力のロスを気にするより、ペダリングを上達させることの方がはるかに大きな効果があると思います。

ペダルを踏み外すことがない

調子よく漕いでいるとき、雨が降ってペダルが濡れているとき、足がペダルの上で滑ってしまうことがあります。これは結構焦るし、危険です。ビンディングを使っていれば、その心配はありません。

ストップ&ゴーが多いと楽

私がビンディングデビューした最大の理由はこれです。停車した時と、発進の時のペダルの位置が違うので、信号ストップの度にペダルの位置を直していました。市街地ではこれが頻繁で面倒でした。スネにペダルをぶつけてアザを作ってしまうし。

ただ、ちゃんと乗れる人は、発進時に都合のいいところにペダルが来るように止まることができるそうです。

ペダリングが上達する?

これもはてなマークですね。足の動きや角度がある程度制限されるので、ひどいガニ股にはならないでしょう。でもビンディングにしたからといって正しいペダリングになるわけではないです。やはり本人の意識と努力です。

逆に、なんとなく回していても足が勝手にペダルについていくので、気づかないうちに片足ペダリングになったり、ペダルに正しく荷重できないということに陥る可能性があります。

先にあげた、ペダルを踏み外すという現象も、ちゃんとペダリングできていればあまり起きないはずです。ビンディングを使用することで、変なペダリングがクセになり、上達を阻む結果になるかもしれません。

ビンディングのコワイところ

フラットペダルであれば何でもないことが、ビンディングだとコワイ目に合うことがあります。あらかじめ心の準備をしておきましょう。

はまらない

たいていの場合、これはそんなにこわいことにはなりません。少なくとも片足、落ち着いて嵌めてから走り出せば、もう一方の足は外れていても問題ないでしょう。

どのタイプのビンディングペダルでも、外れた状態でも結構乗れます。

解決策もいろいろあります

  • 練習する
  • バネの強さを調整して嵌めやすくする
  • 使いやすいクリートペダルを選ぶ

外せなくて倒れる

いわゆる「立ちゴケ」というヤツです。これはほとんどの人が経験すること。

馴れるまで、とにかく安全な場所で練習を繰り返すことです。車が来ないところや、固定式ローラーなどで、自信がつくまで練習しましょう。

馴れてきても、急に前の自転車が止まった、急に車が出てきた、歩行者が予想外の動きをした、ふと気が緩んだ時、疲れた時などに発生します。

どこのクリートだか忘れましたが、クリートのねじが脱落していたせいで、外れなくてコケたという知り合いがいました。こんなケースもあるので、左右どちらの足もとっさに外せるように練習しましょう。

上り坂で止まる

練習は平たんな場所で行うため、忘れがちですが、ライドへ行けば当然アップダウンがあります。突然激坂があり、上れない!っとなったとき、とっさに外して止まれますか?

IRIS レディースジャージ

ビンディングで登りは楽になるのかな?

転びたくない、痛い目に合いたくない一心で火事場の馬鹿力が出て、上れてしまうこともあります( ´艸`)。逆に、自信がなくて、本当は登れるかもしれない坂の手前で足をついてしまう人もいます。

あるいは狭いカーブで突然対向車が飛び出してきたとき、よける場所がなかったり、ハンドリング操作を誤ったら…。右なら車に当たります。左側にガードレールがなく、崖ということもありえます。

上り坂で発進する

上り坂の途中で、水分補給や写真ストップをすることがあります。急な登り勾配で発進するのが苦手な人もいます。本当はビンディングは関係ないのですが、心理的に恐怖心が増します。

私は勾配がゆるめのところでしか停車しません。

歩きにくい

SPD-SLタイプはもちろんですけど、SPDタイプのシューズは歩きにくいです。押し歩きの可能性がある、輪行、立ち寄りなど、ライドの内容によっては、クリートカバーや、替えの靴を持ち歩くことも考えなければなりません。

携帯に便利な替えの靴でハイキング

結論

8の字練習

結論。不安があるならビンディングは使わないことです。

本当に速い人は、フラットペダルでも速いんです。

初心者にはビンディングデメリットが多く、メリットが少ないです。ビンディングを導入する前に、バランス練習や、バイクコントロール、正しいペダリングをマスターしておくべきです。(これは自分の反省です)

今のロードバイクはとても性能が高く、へたくそでもなんとなく乗れてしまいます。でも、本当は難しくて危険な乗り物です。きちんと習う、きちんと練習して、正しく乗れるようになれば、自信がつき、何の不安もなくビンディングに移行できますよ。

ビンディングにしてみようかな?と思った人にはこちらの記事がおすすめです。

はじめてのビンディング選び、買う前にシューズとペダルとクリートと効果の違いをお勉強
ロードバイクになれてくると気になるのがビンディングペダル。ビンディングにするか、しないか?するならどのタイプにするか?おすすめのビンディングは?シューズはどれを選べばいいの?初心者の疑問にお答えします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました