はじめてのビンディング選び、買う前にシューズとペダルとクリートと効果の違いをお勉強

シューズとペダルとビンディング

一般的に、ロードバイクの完成車にはペダルがついていません。理由は、使うシューズビンディングのシステムによって、ペダルが違うからです。

みんな使っているから、と安易に導入する前に、ちょっとお勉強しときましょ。

最初に買ったものが合わなくて、買いなおしたりしたら、入門用ロードバイクが買えるくらいの出費になってしまいますよ。

スポンサーリンク

そもそもビンディングとはどういうもの?

ペダルシューズを固定すると、脚の回転力をペダルにしっかりと伝えることができます。固定するために金具のついたペダルを使い、シューズにはそれに合ったクリートという部品を取り付けます。シューズペダルに乗せ、前方向に力をかけるとカチっとはまり、外す時はカカトを外側にひねります。

ビンディングはbinding。bind(バインド)という動詞は縛る、結ぶ、という意味です。ビンディングは、靴(足、シューズ)とペダルをくっつけるという意味になります。

普通のペダルと靴じゃダメなの?

ママチャリ、シティサイクル、クロスバイクに普通についているペダルフラットペダル(フラペ)というものです。足とペダルを固定しませんが、ペダルにきちんと足を乗せれば漕ぐことができます。全然問題ありません。止まるときはすぐに足をつけられるので安心です。

はじめてのスポーツ自転車にはフラットペダルをつける人が多いと思います。最初は細いタイヤや、高いサドルが怖かったりするので、馴れるまではフラットペダルで乗るのが正解だと思います。

距離が伸び、スピードが上がり、峠道、急な登り坂、長いダウンヒルなどをするようになるとビンディングが気になってきます。周りの人にも言われるようになるでしょう。

フラペなんだね。(深い意味はないけど、言われた方はバカにされたととらえがち)」

ビンディングにしないの?」

私は全然いいと思います。ずっとフラットペダルでも。

でも、いつも仲間を待たせてしまうことが申し訳なく、ふがいない気持ちのビギナーは思うんです。ビンディングにすれば速くなるんじゃないか、と。(魔法のように速くはなりません)

大きく分けて2種類

ビンディングシステムは大きく2つに分けることができます。種類×メーカーxモデルによってかなりややこしくなっているので、はじめはシマノで説明したいと思います。

と思ってシマノのサイトを見たら、あまりのわかりにくさに驚きました!!これでは初心者はわからなくて泣いちゃうと思います。間違って買ってしまったり、ショップや身近な人のいいなり(それで正解の場合も多いでしょうが)で、わからないまま導入する人が多いのもうなずけます。

まずはシマノで種類や違いを理解し、その後、他のメーカーと比べていくのが良いと思います。お勉強が嫌いな人は、最初はシマノから選んでおけば間違いありません。

シマノの場合

シマノの場合ロードバイクに使えるクリートSPD-SLSPDの2種類に大別できます。その中にも細かくグレードがあるみたいですが、今は無視してください。

脚は漕ぐためにある、歩くためにあらず、という人はSPD-SL

SPD-SLはしっかりとした固定力で、漕いだ力をロスすることなくペダルに伝えることができます。ガチなロードレーサーを目指すなら迷うことなくこちらのタイプ。

サドルを降りたら陸上のペンギンみたいな歩き方に

速く走ることが使命のSPD-SLですから、サドルを降りた時のことは二の次です。大きなクリート部分がでっぱっているので、とても歩きにくいです。

歩きにくいだけでなく、すべります。輪行中駅ですべって捻挫をした人を複数知っています。

すべるだけでなく床を傷つけるので、入店を断られることもあります。観光したりお店に入るなら、荷物は増えてしまいますがクリートカバーや替えのシューズを持った方が無難です。

立ち寄るのはコンビニだけ!というライドスタイルの人にぴったりのビンディングです。

シューズのラインアップが豊富

SPD-SLは、裏に穴が3つ開いたタイプのシューズに取り付けることができます。一般的に「ロード用」として販売されているものです。

市場に多く出回っているのが大きなメリットです。サイズ、底の素材や硬さ、価格、メーカー、デザイン、留め具のタイプ、サイズ、カラー、どの点も妥協することなく好みのものを見つけることができるかもしれません。

そもそも女性用がレアな自転車グッズ。シューズになんらかのこだわりがあるならSPD-SL(またはほかのメーカーのこのタイプ)を選ぶのもアリかもしれません。

初心者が買ってはいけないペダル

シマノの場合、コンポと同じように、デュラエース、アルテグラ、105の各シリーズにSPD-SL用ペダルが用意されています。コンポの場合、初心者でもハイグレードのものが走りをサポートしてくれたりしますが、ペダルの場合はそうでもないようなので注意が必要です。

ハイグレード=高価格=性能がいい=使いやすいというわけではないということです。ハイグレードのものは上級者が使うことが想定されています。上級者ペダルを踏む力が強いので、意図せずクリートが外れることがないように、固定力が強くなっています。

初心者がビンディングにひるむ最大の理由は外したい時に外れないことです。外れなければコケます。最悪の場合車にひかれます。

デュラエースはプロ用なので、硬い。初心者は絶対に手を出してはならぬぞ。ホビーライダーなら良くてもアルグラまで。外すことに不安を感じるなら105がベストチョイス。

初心者におすすめ、いいとこ取りのSPD

SPDのことをマウンテンバイク用という表現をする人もいますが、ロードバイクでも使えます。

SPD はShimano Pedaling Dynamicsの略

SLはSuper Lightらしいです。

SPDは効率的なペダリングを実現しながら、歩くときもまあまあ快適です。クリートがソール内に収まっているからです。

SPD-SLほど固定力が強くないので、ペダリング効率はやや劣りますが、その分外しやすいというメリットがあります。スニーカーほど歩きやすくはありませんが、ペダリング効率では勝ります。フラベ(フラットペダル)SPD-SLの中間的な存在といってもいいかもしれません。いいとこ取りともいえますが、中途半端というとらえ方もできます。

SPD(シマノ・ペダリング・ダイナミクス) | SHIMANO BIKE COMPONENT | SHIMANO BIKE(自転車部品)-日本
人と自然、そして自転車とのより緊密な関係作りを基本方針とし、サイクリングの楽しさを世の中に広げていくための製品を作り続けてます。 自転車を通じてすべての人たちの暮らしをエンジョイさせることが私たちのミッションです。

シューズの種類が少ないうえに探しにくい

シューズは、2つ穴タイプの物が使えます。シマノのサイトでシューズを見ると、

EXPLORERエクスプローラーという他で聞いたことがないようなワードで分類されています。「ロード」のところは、SPD-SLタイプのシューズだけが出てきます。

わかりにくい。どうにかせい。これじゃ、みんなロード用買ってしまうよ。

要は、裏側に穴が2つ開いているものを選べばいいんです。女性用でなくても、サイズが合えばメンズでも大丈夫です。

 

例えば、これ。画像で穴が2つ確認できます。

 

こっちのタイプも使えます。

SPDのアイコンがあるのでわかりやすいですが、穴は確認できません。これは、クリートをつけず、スニーカーのように使うこともできるタイプです。クリートをつけるときは、底裏の真ん中部分のパーツをポコッと取り外します。そうすると穴が二つ出てくるというわけ。

それにしてもなぜSPDのアイコンがあるものと無いものがあるのでしょうか?全く不親切なサイトです。ぷんぷん。

ウィグルの場合

ウィグルだと、「2本ボルト」というところにチェックを入れるとたくさん出てきます。女性用にチェックを入れてしまうとアイテム数が一気に減ってしまうのでやめた方がいいです。

呼称がブランドによってばらばら。オフロード用MTB用MTB SPDなど。GIROにいたっては、ほとんどはオフロード用と表記されていますが、ロード用との表記で2つ穴タイプもありました。

MTB用となっていたら、初心者はロードバイクで使えないと思ってしまいますよね!

ペダルもいろいろある

シマノSPDタイプに決定したとしても、まだ決めなきゃいけないことが。ペダルです。

普通のシューズでも乗りやすいようにプラットフォームがついたもの、無いもの、重さ、デザインなどなど、はっきりいっていちいち調べるのが面倒なほどたくさん。

私は丸で囲ったものです。片面でしかキャッチできないものより、両面のほうがはめやすいかなと思い、選びました。はめていない状態でもまあまあ漕げるし、普通の靴でもいけます。安かったから選んだようなものだけど、特に不満はないので、そのままずっと使っています。

多すぎて違いを調べるのが面倒

まとめ

ビンディングのこと、なんとなくわかっていただけたでしょうか?自分のライドスタイルに合わせて、フラットペダルも含めて考えるといいと思います。

少し面倒だけど、その日のライドに合わせてペダルを交換するという方法もあります。ペダルの交換は女性でも簡単にできます。

ビンディングにはメリットがたくさんありますが、デメリットや危険もあります。導入しないという選択肢も含めてよぉ~く検討してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました