自転車女子初心者が買うのにおすすめの自転車

自転車を買う前に

自転車やさんにお勧めの自転車を聞くとどんな乗り方をしたい?(目的)予算は?と聞かれます。

スポンサーリンク

はじめに予算を決めない

まず予算ありきでは選択を誤ります。そもそも自転車に詳しくない人に、予算を聞いたら的外れな金額になる恐れがあります。

『これいくらですか?』

と聞いて

『いくらだと思いますか?』

みたいなことですよね。とっても不親切な答え。そもそも質問返しwww

安すぎる金額をいえば笑われるし、高すぎる金額をいえば、ぼったくられます。

買うべき自転車はこれだ!

目標は120キロ1800mです。それに必要な自転車はズバリ

  • ロングライド用のロードバイク
  • コンポはシマノの105
  • アンカー、ジャイアント、メリダ、スペシャライズド、キャノンデール、トレックなどポピュラーなメーカー
  • ブレーキはキャリパーにかディスク
  • フレームの素材はアルミかカーボン
  • タイヤは25C
  • その他女性ならではの注意点

 

ロングライド用のロードバイク

MTB、クロスではなくロードバイク

第一に、マウンテンバイクやクロスバイクではなく、ロードバイクが良いと思います。

クロスバイクはオールマイティーで便利ではありますが、中途半端ともいえます。長距離乗るのは疲れてしまいます。また、クロスバイクのVブレーキよりもロードバイクのキャリパーブレーキのほうが輪行しやすいです。(ホイールを外しやすい)

マウンテンバイクは、長距離移動には向いていません。太いタイヤがスピードを出すのに不向きです。ロードバイクで今主流の25Cのタイヤをはいていれば、ある程度の未舗装路を走ることができます。ホイールやタイヤを交換すればもっと荒れた道を走ることも可能です。

ロングライド用の特徴

ロングライド用の自転車は乗り心地が良く、楽なポジションで乗れるように設計されているので、初めてスポーツ自転車に乗る人に最適です。

ロードバイクはタイヤが硬く(空気圧が高い)、ママチャリのようにサスペンションがついていません。そのため路面のでこぼこによる振動が腕やお尻によく伝わり、疲れやしびれの原因になります。ロングライド用はそれを吸収するような機能がついています。

この機能のデメリットは、ペダルを漕ぐ力にロスが出ることです。衝撃吸収機能が、漕ぐ力も吸収してしまうのです。そのため、レースには向いていません。ただ、初心者のころはここで無駄になる力より、フォームを改善でスピードアップを図る方がはるかに効果があります。

なので、はじめは乗り心地を重視するのがよいかと思います。

コンポはシマノの105

コンポというのは、自転車の動力部分のメカのことです。ブレーキ、ブレーキレバー、チェーン、などなど。詳しく正確に解説しているサイトがたくさんありますので、そちらを参照してください。

なぜシマノ?

コンポのメーカーはいくつかありますが、信頼性の高い日本製で、普及率ナンバーワンのシマノを選んでおけば間違いありません。

急なトラブルのとき断るショップはないでしょうし、部品の取り寄せも早い。

ほかにはカンパ(カンパニョーロ・イタリア)、スラム(アメリカ)などがありますが、あまりお目にかからないでしょう。あとは車体メーカーの純正品や、コストダウンのために採用されるようなブランドがあります。

なぜ105?

シマノのコンポには、いくつかランクがあります。

価格、精度、重さ、段数などが違います。高いもののほうがいいに決まっていますが、初めて買う自転車は105にしましょう。価格と、性能のバランスがいいです。万一もっと良い自転車に乗り換えたくなっても、105なら下取りや、人に譲ることもできます。

予算に余裕がある場合はアルテグラを。後で交換するよりも、最初に買ってしまったほうが断然お得です。

メーカーは?

アンカー、ジャイント、メリダ、スペシャライズド、キャノンデール、トレックなどポピュラーなメーカーにしましょう。

おしゃれな憧れのブランドがあるかもしれません。それは2代目のお楽しみ。特にヨーロッパブランドは、手足の長い外人体型向けに作っているので、手足が短いだけでなく、背が低い日本人女性には合わない恐れがあります。

その点上記メーカーは日本市場を意識していますし、単に小さいサイズではなく、女性専用に設計されたモデルも市場に送り出しています。

ブレーキはディスクかキャリパーに

私はキャリパー推奨派です。構造がシンプルで、信頼できるし、輪行しやすいからです。が、最近、ディスクブレーキ化が大きな流れとなっています。特に、先に挙げたオススメメーカーにその傾向が強いようです。ディスクしか選べないモデルもあります。

ディスクブレーキのメリットは軽い力でブレーキが利くので、長い下り坂で手が疲れにくい、雨でもブレーキの利きが落ちない。ブレーキのワイヤー調整が不要。

デメリットは、若干重い、輪行にひと手間余分にかかる(らしい)。ブレーキ操作がシビア(急ブレーキの危険性)。

お好みで選べばいいと思います。

フレームの素材はアルミかカーボン

どちらも一長一短あり、お好みと予算で選べばいいでしょう。一般的にカーボンのほうが高価で、軽く、傷に弱い。寿命が短いと聞いたことがあります。

以前、アルミは乗り心地が悪いといわれていましたが、今はそうでもないとか、意見はいろいろ。

私は軽さを重視してカーボンにしました。でもよく輪行するうえに、わりと乱暴で、とくに輪行になれない最初のころ、傷をたくさんつけてしまいました。

タイヤは25C

おそらくほとんどの場合25cだと思いますが、より細い23cや太い28cがついている可能性もあります。最初は25Cが無難な選択かと思います。

その他女性ならではの注意点

スポーツ自転車は、サイズにかかわらずホイールの大きさが同じです。そのため、小柄な女性用のフレームは、真ん中の三角形のところが小さくなります。

ここにボトルケージを取り付けるためのねじ穴があるのですが、メーカー、サイズによってはひとつしか取り付けられません。

「自販機いっぱいあるしボトル一本で大丈夫!」

いえいえ、夏場にすずしい高原にいくと上りがいっぱい。飲み物が切れたら熱中症になりかねません。ボトル以外にもツールボックス、輪行バッグなどを入れる荷物置き場にもなるので、ここのチェックは忘れずに。

余談ですが、男性用の大きなフレームだと、三角のところにバッグを取り付けられるんですよ。使いやすくて収納力がありとてもうらやましいです。上の写真では、ボトル2本でいっぱい。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました