開通したての有間峠へ


有間峠データ
距離 10.5キロ
獲得標高 923m
平均勾配 7.0%

上った人のスペック
自転車歴3年50代前半女性
SPECIALIZED RUBY 前50/34T 後11-32T
横浜市民にとって埼玉県は遠い。都心を通り抜けなければなりませんから。そのため、埼玉には行かないことにしていましたが、声をかけていただきました。
「横浜駅から一本で行けるよ~。」「開通したばかりでチャンスだよ。」「絶景だよ」
峠は好きだけど詳しくないので予備知識ゼロ。私の走力はわかってもらっているので、ありがたくお供させていただくことにしました。なんとかなるでしょ。
冬季は閉鎖されているうえに、土砂崩れの復旧が済んだばかりで、いつまた閉鎖されるかわからないような林道らしいです。
飯能駅スタート。輪行だといきなり走りやすいのがいいよね。名栗湖の有馬ダムに到着。このダム手前の坂がこの日一番きつかったポイントでした。
ダムを渡って、いよいよ林道へ♬すごい望遠カメラを構えた迷彩おじさんがいっぱい。バードウォッチング?いろんな趣味の人がいるのね。あのカメラは自転車より高いのかな。
バードウォッチャー峠を通り過ぎると、渓谷沿いで、緑が美しいいい感じの林道。
くねくねくねくね。曲がっても曲がっても坂が続く。やまめの学校で言われた、「速く回せば軽いギア、ゆっくり回せば重いギア」という言葉を反芻しながら、ひたすら漕ぐ。
林道は開通後2回目の週末。先週アップされたSNS投稿を見たチャリダーたちがいっぱい。下りてくるグループと頻繁にすれ違うので、キープレフトを守ります。
必死にのぼっていたので気づかなかったけど、小さな土砂崩れがあちこちにあり、いつまた通行止めになるかわからないね、ということでした。
上り切ったら、しばらく尾根道、気持ちよく走れます。そして到着。

ジャージはdhb

規制線が残念すぎる
のぼりよりも下りが苦手なんですが、それほど狭くも急でもなく、上がってくる自転車も車もいませんでした。私的にはそれほど嫌じゃない下りでした。
行きはよいよい、帰りはこわい
ゴールは西武秩父駅。
集合場所の飯能駅はアクセスいいけど、秩父から横浜は遠い。電車がすいているのがせめてもの救い。
奥武蔵は人気のエリアだけあってやっぱりいいですね。さらば埼玉また来る日まで。
ランチは豚玉丼
ランチはたぬ金亭の豚玉丼。お昼時をすぎてたけど、少し待ちました。

チーズ乗せはちょっと重かったw
コメント